先日、「よーじやカフェ」なるお店の存在を知りまして。あのあぶらとり紙のよーじやがカフェを!ということで行ってきました。
場所は、阪急京都線河原町駅から東へまっすぐ、徒歩5分くらい。
鴨川の土手が工事中でした。等間隔カップルもこれでいちゃつけまい!対岸は普通に通行可能&等間隔可能なわけですが。
お店までの道中で「うどん博物館」という黒光りしているどでかい看板を発見。麺好きとしては気になったのですが今回はスルー。またこんど探索せねば。
よーじやカフェ祇園店はくずきりが有名な「鍵善良房」と、「よーじや祇園店」の間にあります。四条通の北側です。赤信号で車が止まっていると対岸からはお店が見つけにくいので、まずはよーじや祇園店を目指すほうがたどり着きやすいかも。真っ白い建物なので目に止まりやすいかと。
カフェへの入り口は、フラットデザインっぽいロゴマークの立て看板が目印です。グッズが並べてあるショーケースも目印。
メニューは軽食、スイーツ、ドリンクなどなど。うどん、パスタ、ピザまであります。
詳しくはよーじやカフェのメニューページを御覧ください。
ランチョンマット(シート?)にもカラフルなカフェロゴマーク。
おしぼりは広げるとこんな感じで、大小のロゴマークがちりばめられたデザインです。持って帰りたいかわいさ。
期間限定エースコックとのコラボメニューの「豆乳と白味噌のシフォンケーキ」(600円)。シフォンケーキってもっとふわっふわじゃないのか、と疑問に思うほどみっちみっちに生地が詰まったケーキでした。豆乳クリームは甘すぎず、かといってクリームっぽさはなくならない程度の、ほのかに豆の風味。白味噌の味はほとんど感じずなんだか残念。
ちなみにコラボ商品の白味噌豆乳スープは現在コンビニなどで販売されています。よーじやカフェのマークがついた赤い容器が目印です。
こちらは「よーじや特製抹茶カプチーノ」(650円)。よーじやのシンボルマークがラテアートっぽくなっています。フラットデザインではなく、従来のよーじやのマークが採用されています。
ラテアートの下は、カプチーノというよりは抹茶ミルクでした。砂糖を入れなくてもいいほど甘いです。抹茶の粉は多少苦いですが、それに勝る圧倒的な甘さ。スイーツと一緒に飲むなら普通のカプチーノのほうがいいかも……
お会計後、レジ横のグッズスペースをきょろきょろ。いちいちかわいくて困る。
金属製のクリップ。台紙によーじやカフェの地図が書いてあって可愛さ倍増。
もち入りモナカ。手鏡の形です。食べる直前にあんこともちをはさむので、モナカがぱりぱりさくさく!
マグカップ&ティーセット&グラス。マグカップはかなり買うかどうか悩んだのですが、持ち手が小さめで、カップを安定して持てなかったので断念。
よーじやの店舗にもよーじやカフェグッズのコーナーが設けられていました。グッズの全貌が気になる方はこちらのページをどうぞ。
軽食メニューは懐事情により今回は注文しなかったので次回リベンジ!予定!
よーじやカフェの店舗は、今回行った祇園店のほか、京都に三条店、嵯峨野嵐山店、銀閣寺店、京都駅にグッズ専門店があり、また関東にも羽田空港第1ターミナル店、渋谷ヒカリエShinQs店と2店舗あるので、いろんなお店に行って雰囲気の違いを楽しむのもいいかもしれません。
「よーじやカフェ祇園店に行ってきた」への3件の返信
平日の午前中は比較的空いてるのでオススメです。休日の京都は人が多すぎて怖くて行けない。
「よーじや」の発音がどうしても「ジョージア」と同じになってしまう悩み
「よーじや」はアクセントなしで平坦な発音、「ジョージア」は「ジョ」にアクセントをおいて発音すれば別物。