カテゴリー
ニュース

女オタク=腐女子ではない

確かにこのあたりの区別がまともにできていないことはままあるかもしれない。というか確かに同性同士以外のふつうの組み合わせについてはマイノリティの中のさらにマイノリティなのかも。

Togetter – まとめ「女オタク=腐女子ではないことによる、軋轢について。」
http://togetter.com/li/10611

「女性向」とか「同人的表現」に関しては、実は数年前に議論があって、そこでは「男性に入って欲しくないから、女性向と表記する」「同人的表現って書いて、同人って何?って言う人には入って欲しくない」という意見と、「同人には男同士カプ以外もあるのに!」という少数派とが対立していたっけ。

ノーマルラブ、って単語が使われる理由って、おそらく、「ヘテロ」って単語の意味がぱっとわからない人が多いっていうのも単純にあるんですよね。注意書きとかだと、意味がわからない人が出ないようにしないといけないから、わかってても使うこともある。もちろん男女って書けばいいだけなんだけど。

ノマカプって略語を見て、しばらく考えてノーマルカップリングだって気が付いたときには凹んだような記憶はあるなあ。Female(おんな)と Male(おとこ)の略でFF、MF、MMって表記してたジャンルもあったけど浸透しなかったし。

実は同人界隈においては、男女カプっていうのは逆に「マイノリティ」なんです。なので、きちんと「うちは扱ってません」って書かないと、大丈夫だと思って勧められたり、男女カプ読めない子から怒られたりするんですよね。なので誰にでもわかる表記が必要っていう事情があって…

同人文化においては男女カップリングが異端で、BLカップリングが多数派で、基本的には男女カップリング者は日蔭の存在で、かつ常にBLカップリングの脅威にさらされている状況、っていうのがまた複雑なんだよなあ。誰にでもわかる、すみわけの目印は絶対に必要。

実は同人界隈の男女カプと男男カプの対立って根深いものがあって、男女カプ側からすると「腐女子なんかじゃないの」みたいな気持ちもあるし、男男カプからすると「男女エロなんて気持ち悪い…」みたいなのもあって、私は正直どっちの気持ちもわかるのでちょっと困るのです。

ちなみに男女カプに限らず、少数派カプはdisってもいいと考える人の多数存在するジャンルっていうのも存在していて(主に年齢層の低い、人口の多いジャンルで)そういうジャンルだと男男カプでも、少数派だとひどい目にあうこともあります。年齢層が高いと、お互い大人なので不干渉です。

誤解を恐れずに言うなら、同人界隈だとほとんどのジャンルでは「男女カプ」は異端だし、少数派だし、えっそんなのあるの?くらいの扱いなんですよね。男性向だと誤解されたりとか。そういう中で、「女性向だけど、男女カプなんだ」っていう……

要するに「一緒にするな!」ってことなのだけど、事情に詳しくない人とか、あえてそういう事情を完全無視して自分のワールドを広げて開拓することこそが至上目的になってる人とか、あるいは自分の世界にどっぷりで違う嗜好の人のコトなんて考えられない人もいるわけで、実にいろいろ複雑怪奇だけど、どーすんだろうね、これ……。

作成者: そうすい

ins-magazine.netとins-magazine.orgの管理人。やることいっぱいでいつも大忙し。

「女オタク=腐女子ではない」への1件の返信

以前、女性オタクに腐女子と女性オタクを同一視する発言をしたら怒られたなー。
アニオタとガノタと声優オタとゲーオタを同一視するようなものか。うん、よくないね。

コメントは受け付けていません。