2限目、地歴。日本史Aの問題に突然ゴジラが登場。ぎゃおー。(?)
「1950年代の核兵器をめぐる出来事」に関する設問で、水爆と放射能について触れられているゴジラのポスターが使われた様です。
過去にINS本誌にてゴジラについて熱く語っていらっしゃった先輩を思い出しました……。
!ちなみに!日本史Aの範囲は江戸幕末から現代までで、日本史Bは旧石器時代から現代までが範囲です。
日本史Aで出願できる国公立大学は少ないはず。私立大学は学校学部によりけりでしょうか。
続いて、5限目、英語リスニング。
2人の会話を聞いて、後につづく会話文を選択する問題でした。
放送文:「教科書忘れちゃった、見せて?」「アンタバカァ?また忘れたの!この前も忘れたところでしょう!」「じゃあいいよ、他の人とシェアするから……」
答え:3「べ、別に見せてあげないなんて言ってないでしょっ」
なんというツンデレっ娘。によによしてたのは私だけですかによによ。
あと、国語の小説で猫がヒモなしバンジージャンプ(要するにただのジャンプ)でぴょこぴょこ跳ねていたり、英語の長文でネズミがカリカリご飯を食べていたりと、なかなか和んだ1日でした。
オマケ、英語リスニングで使用した物たち。
ICプレイヤー本体と音声の入ったSDカードは回収されてしまいましたが、ICプレイヤーとイヤホンが入っていたビニール袋、イヤホン、ICプレイヤーの絶縁紙、SDカードが入っていた透明のケースは持ち帰りできました。
ところでケースに「S」とあるのが何なのか気になるところです。問題冊子にも全教科書いてありました。もしやセンターの頭文字?それならcenterで頭文字はCなのでは……うむむ?
……ふつかめにつづく…… 【そのよん:ふつかめ】