本日、2月3日は節分です。
皆さん、豆や鬼のお面、イワシ、ヒイラギ、恵方巻きの用意は大丈夫でしょうか?
意外と知らない節分の風習の由来。その一説を調べてまとめてみました。
節分とは本来、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日で「季節を分ける」ことを意味します。
現在のような形で立春の前の節分が残ったのは、旧暦だと立春は「大晦日」にあたり、 “追儺(ついな)”という、前年に亡くなった人が鬼になって戻ってきて災いをもたらすのを追い払う行事を行っていました。同時に、春の初めに訪れて祝福を与えてくれる神様をお迎えする行事も行われていたそうで、これらが合体して今の節分の形になったといわれています。
節分に豆まきで大豆をまくのは、かつて穀物や果実には「邪気を払う霊力」があると信じられていたからだそうです。
さらに「煎った」大豆を使う理由は、自然の道理を木、火、土、金、水の五元素で表した「陰陽五行」、このうち「金」は硬さや厄病を表します。鬼が持っている金棒も、この「金」の象徴で、大豆は硬いので「金」、つまり鬼。そして陰陽五行で「金」の作用をなくすのが「火」。なので、大豆を火で煎って邪気をはらうそうです。
豆まきは、「鬼は外」といいながら玄関から外に2度まき、次に「福は内」と2度いいながら家の中にまきましょう。
豆を歳の分だけ食べるのは、まいた大豆を人間が食べることで鬼を退治することになり、またその年一年の厄除けのためだそうな。
大豆ではなく、落花生を食べる地域もあります。
イワシの頭とヒイラギを戸口に飾る風習は、 イワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うためです。
巻き寿司を恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという行事は関西発祥で、「福を巻き込む」ということで巻き寿司、「縁を切らない」ように包丁を入れず、「福を逃がさない」ように無言で一本食べきります。
因みに、2011年の恵方は南南東です。
皆さん、しっかり鬼を追い払いましょう!
ではでは、ともぞーでした。