カテゴリー
コンテンツ

【計画停電】予想される影響

MSN産経ニュースより引用させていただきました。

Wikipediaより引用”電球” 

このたび東京電力管内で実施されることになった【輪番停電】についての影響についてです。 

下記は想定される影響です。 

【病院】 

 東京都福祉保健局によると、都内の都立病院や大学病院など大規模な病院では大半が自家発電装置を備えており、酸素吸入器などの医療機器の稼働は維持できる。ただ、詳細発表が13日夜と遅くなったことで、医療現場では「詳細な情報が入ってこない」(都内の病院)との不満が出ており、準備の遅れも懸念される。細川律夫厚生労働相は同日午前、「自家発電用の燃料確保や(他の病院への)患者搬送に計画的に取り組む必要がある」と述べ、万全の対策を要請した。 

【鉄道】 

 JR東日本は使用電力の56%を自社発電でまかない、44%を東京、東北、中部電力から購入しているが、輪番による短時間の停電なら運行に大きな支障は出ないとみられるが、対応は決まっておらず、運行本数の削減が必要になる可能性がある。 

 一方、東京メトロや京浜急行電鉄など私鉄は、ほぼ全量を東電に依存している。「停電地域にある変電所への供給が停止しても、他の変電所から融通すれば運行は継続できる」(関係者)という。ただ、変電所が停電地域にあると運行を停止せざるを得なくなる。

【信号機】

 都内の信号機1万5605基のうち4%にあたる都心の主要交差点690基には停電時に自動起動する発電機を備えている。それ以外の信号では、警察官が手信号で誘導することになるが、警視庁は「全ての交差点に警察官を配置するのは難しく、交通量など優先度に応じて配置することになる」としている。

【エレベーター】

  自家発電のないビルでは、閉じ込め事故を避けるため、停電時間に電源を切るなどの対応が必要。国土交通省は業界団体の日本エレベータ協会を通じ対応を要請。東京消防庁も「ビル管理者はエレベーターに張り紙するなどをお願いしたい」と呼びかけている。

【学校】 

 東京都教育庁によると、高校など都立学校244校の全てが自家発電機を備えており、同庁は13日に全校に一斉点検を指示。1日当たり10時間の使用で3日間の運転が可能な燃料も備蓄されており、「体育館照明や日没後の授業などには対応できる」としている。

 【電話】

  NTT東日本によると、交換機などの電話設備には非常用発電装置があり、回線は維持できるが、電気を使う家庭などの固定電話機は使えなくなる

 【コンビニ】

 セブン-イレブン・ジャパンなどコンビニエスストア大手各社は節電のため、13日夜から看板などネオンの消灯を始めた。ただ、輪番停電が夜の場合、「防犯上、営業を一時停止せざるをえない」(サークルKサンクス)としており、24時間営業を取りやめる可能性もある。

この後は個人的に追加したものです。あくまで参考にするか読み飛ばしてください。

【冷蔵庫】

 停電中は冷凍・冷蔵ができなく なるはず。とっさに考えた対策は、

・氷を購入するか冷蔵庫が使える間に作っておいて庫内に入れておく。

・冷蔵庫内の冷凍食品を冷凍室に移しておく。

【携帯】

停電していない間に充電をしておくべきかもしれない。

【マンションのオートロック】

手動で動かす必要性がでてくるかもしれない。手動でロックを外せるのかどうかを確認した方がいいかもしれない。

【ライト】

停電で電灯が使えない時の為に非常用の懐中電灯等の置き場所の確認をするべきかもしれない。

【電気ケトル】

もちろん使えない。停電でガスの輸送系統が停止するかもしれないので、カップラーメン等が作れない可能性がある。

現代の生活は予想以上に電力に依存しています。予想外の事が起きる可能性もあるので考えすぎることはないと思います。

十分な対策を講じた上で停電に待機してください。

作成者: ゼーガイスト

2013/3/5:卒業
千里高校44期|総合科学科|もう引退しましたが、なにか(・ω・)?