カテゴリー
コンテンツ

古そうな電車(117系電車らしい)。

というわけでゼーガイストです。
本日(5月28日)、JR吹田駅でなんか交通博物館等で昔の電車として展示されていそうな電車を見かけました次第でして。

・・・非常に写りが悪いですね・・・携帯で写真撮るのって結構難しい。
“It is too difficult for Seegiest to take pictures with a cellphone’s camera.”
(ゼーガイストには携帯で写真を撮るのは難しすぎる。)
↑間違ってたらまずいなぁ・・・。
この”正体不明”の電車の通過後、僕は京都行きの普通電車の乗車したのですが、JR茨木駅に着く前のマイカルあたりで急に乗っていた電車のスピードが落ちたと思ったら、例の電車が抜かしていきました。
普段”行き先”とか”回送”とか書いてあるあたりに【試運転】って書いてありました。
僕自身は電車に関する知識があまりないのでこの電車がどういうものなのか分かりません。
誰かご存じで?

作成者: ゼーガイスト

2013/3/5:卒業
千里高校44期|総合科学科|もう引退しましたが、なにか(・ω・)?

「古そうな電車(117系電車らしい)。」への8件の返信

あぁこれ、今日僕も茨木駅で見かけたんだけど
117系電車といって、かつて新快速電車(現在223系と225系で運用されている)として運用されていた電車でして、相当古い。
なにせ見た目こそ特急っぽいが、動力(モーター)はあくまで旧式。
しかも2ドア車で、乗客が増えるにつれて乗降に手間取り、時間をとられることになって、221系(JR京都線・神戸線快速電車で運用)、そして223系(現在の新快速電車車両)と世代交代していって、今は広島や下関で運用されています。
で、もとの新快速運用車(0番台等)から300番台へ改造された分は草津線や湖西線で運用されています。
長い前置きだったけど、たぶんこれは300番台だと思う。
車体塗装もそれのものだし。
JR西は時々、回送なのに試運転で運行したりするから、それかもしれない。

参考
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9663077

ほふ~んって、同じ頃に同じ駅におったのかわてら。

でも、なんでそんなもんをJR西日本はこんなところで転がしているわけ?

さあ・・・?

転配属、じゃないの?
例えば、下関車両区→京都総合運転所 に転属 とか。

あそこの会社は訳分からない(色々な意味で)から、ちょっと分からんわ。

117系、最後に乗ったのは大阪から湖西線方面への臨時だったなー。
国鉄末期、新快速といえば117系で憧れの車両だったけれど、今やあんなボロ設備では耐えられんよな。といいつつ、たまに113系も動いてるから侮れないJR西日本。
それ以前に103系完全淘汰せーよって話ではある。

>113系
岡山行けば、まだまだ現役です。

JR西の103系では、メンテナンスや清掃が行き届いているので、東の205系とあまり乗り心地が変わらない、と聞いたことがあります。

コメントは受け付けていません。