こんにちは、ヌンググンです。
交通科学博物館にて大阪環状線開業50周年イベントがあったので
これは逝かなくては・・・
と思っていって来ました。来場日5月28日(土)
大阪環状線開業50周年記念
企画展「ぐるっとまわって50年~オレンジの歴史がなにわを駆けめぐる~」
平成23年3月19日(土)~5月29日(日)
☆前知識☆
JR西日本の基幹路線「大阪環状線」について
大阪環状線は、その名の通り、大阪の中心部を環状運転している路線で、関西本線(大和路線)からは大和路快速(と区間快速)、阪和線からは関空・紀州路快速及び直通快速(と快速)、関空連絡特急「はるか」、南紀特急「オーシャンアロー」「くろしお」「スーパーくろしお」、等が乗り入れており、非常に便利になっています。
反面、その過密ダイヤ(特に特急が走る梅田貨物駅~西九条間の貨物線(単線)が顕著)により、ダイヤが乱れた際は広範囲にわたって影響が及びます。
(例えば、大阪環状線内で事故が起こったとすると、阪和線、紀勢本線、大和路線、奈良線に影響が及びます。平日に起こった場合、大和路線⇔おおさか東線を走る直通快速に影響が及ぶ可能性もあり、下手すると片町線、京阪神緩行線、福知山線(宝塚線)、山陰本線、琵琶湖線などにまで影響が及びます。)
こういった特殊な運転を行っており、東京の山手線とはかなり違う性格を持っている路線でもあります。
ところで、皆さんは山手線の開業はいつ頃だと思いますか?
※ 大阪環状線はタイトルにあるように開業から50年経っています。つまり戦後開業。正確には、1961年(昭和36年)4月25日開業です。
正解は、1901年(明治34年)8月8日です。環状運転を始めるのは1925年(大正14年)11月1日のことです。
前置き以上! 以下、写真と動画です。
外観はこんな感じ。横にある車両前面パネルは記念撮影のためのものみたいです。
環状線の生い立ちが分かりやすく説明されてました。
新聞形式で環状線の歴史が説明されてました。
昔の大阪の市街地図
天王寺方面から西九条にまで高架線路が建設された時、まだ大阪方面につながる駅ホームは地上にあり、このような「の」の字形運転がされました。
大阪環状線の歴史を垣間見ることができました。
【動画】映像で見る 大阪環状線計画
交通科学博物館開館時のポスター
ニンテンドーDSを使って音声などを聞くことができました。
各駅の説明やレポートがありました。
質問コーナーがありました。撮った写真はその一部です。
運転士さんの一日。ICOCAのアヒルが出演。
物凄く細かいつくりをした大阪環状線のNゲージジオラマがありました。
こんな感じの展示でした。
開業50周年ポスター
また、環状線普通の前面展望を3Dで見ることができました。
以上、ヌンググンでした。