カテゴリー
ニュース

【言論統制?】日本経済新聞の広告拒否

こんにちは、ヌンググンです。

政界ではトップの総理大臣が開き直り、福山副長官が復興基本法案成立の見通しに「遅いという批判は当たらない」などとほざく始末で、歴史に残る「世界史上最悪の内閣」へと成ろうとしている、または既に成ったか、

いずれにしてもあまりに低レベル過ぎて、目が痛くなる今世です。

さて、大マスゴミの一つとして知られる、日本経済新聞では、言論統制と捕らえられなくも無い異常事態が発生しました。

日本経済新聞への質問|三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

 

 5月14日、東谷暁氏、中野剛志氏、三橋貴明の共著「「TPP開国論」のウソ 平成の黒船は泥舟だった」が飛鳥新社から発売になりました。出足は好調だそうですが、飛鳥新社が本書について、日本経済新聞に広告を出そうとしたとき、事件が起きました。

 広告は、5月20日に朝日新聞、日経新聞に掲載される予定だったのですが、朝日新聞には普通に載りました。ところが、日経新聞は広告掲載を拒否してきたのです。
 

 以下、日経新聞に掲載される予定だった広告の一部です。
【2011年5月20日に日本経済新聞に載る予定だった広告の一部】

 問題になったのは、「大マスコミの情報隠し」と「悪質なデマ」の二箇所です。この二箇所について修正しろと、日本経済新聞は代理店を通して言ってまいりました(相手側担当者は匿名のまま)。

 そこで、飛鳥新社側は二段階にわたって譲歩し、
「メディア上の情報の偏りを糺し」
「悪質な開国論」
 に修正すると伝えましたが、日経は最後まで譲ることはなく、掲載拒否となってしまいました。

飛鳥新社は、代わりに23日に読売新聞で全5段の上記広告を打つ予定になっています。
 朝日や読売は、飛鳥新社側に審査で何も言ってきませんでした。日経だけが、広告ですら紙面に異論を許さないという姿勢であることに、私は疑問を隠せません。

 日本経済新聞がTPPを推進していることは、周知の事実です。だからと言って、自分たちに異論を述べる広告の掲載を拒否する とは、とてもではないですが「公器」などと名乗る資格はないでしょう。

 日経新聞を含め、日本の新聞社の多くは国有地を財務省に安く払い下げてもらい、かつ再販制度の特殊指定という「規制に守られ」、ビジネスを展開しているわけです。(この辺りの詳しいことは、三橋氏著「マスゴミ崩壊! 」をご参照下さい。)さらに、一度倒産しかけた毎日新聞を除き、株式譲渡制限の特権により、株主を身内で固めています。

もちろん、日本の新聞社は全て「非上場」です。  特殊指定により市場競争から守られ、株式市場の株主に監視されることもなく、安く払い下げてもらった国有地でビジネスを展開している新聞社が、広告掲載において「言論統制」までするわけですか。

自分たちと意見の違う著書に文句があるのであれば、社説でも何でも使って反論すればいいのです。 

自分たちは「平成の開国!」「世界から孤立する!」などと、フレーズとイメージを用いてTPPを煽り立て、三橋氏らのデータや事例に基づくTPP反対論は受け付けない。

 日本経済新聞は、これでも「自分たちは社会の公器である」などと主張できるのでしょうか?

以上、ヌンググンでした。

とても分かりやすい経済サイト→三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

作成者: ヌンググン

2013/3/5:卒業
ディズニー大好き3年です。政治経済に興味あります・・・が理系です。受験勉強超頑張ってます。
今一番欲しいものは選挙権です。(主に来年の参院選の)