その勢力の大きさや予想された進路から、ネット上では少なからぬ騒ぎを巻き起こした
台風6号。特に今回は、台風6号の「マーゴン」という“アジア名”が掲示板やツイッター
などで連呼され、記憶に残りました。
日本では、発生順に「台風〇号」と呼ばれている台風だが、実は一つ一つに、
“アジア名”と呼ばれる国際的な名前がついています。
では、この“アジア名”いったい誰がどのような基準でつけているのか?
台風の名前を決めているのは、アジアを中心に日本を含む14カ国の政府が参加する
国際防災組織「台風委員会」です。
台風の発生域には米国領海も含まれていることもあり、ハリケーンなどと同じく人名風の
名前をつけていました。
しかし、2000年から北西太平洋・南シナ海で発生した台風のについては、
この「台風委員会」がアジアの言葉で名づけることになりました。
これがいわゆる「アジア名」です。
命名は地域内の28の言語による140の名前をあらかじめに用意し、それを順繰りに使用する方式。
台風は年に25個ほどのペースで発生するので、おおよそ5年で名前が一周する計算になります。
名前のレパートリーは孫悟空から来た「ウーコン」(中国)、花を意味する「ボーファ」(カンボジア)、
嵐の神を指す「イーウィニャ」(ミクロネシア)など、バラエティー豊か。
なお、大きな被害を招いた台風の名前については、別のものに差し替えてその後は使用しません。
今回の「マーゴン(Ma-on)」の名付け親は香港で、同地の「馬鞍山」に由来したものです。
日本語からつけられた名前は「テンビン」「ヤギ」「カジキ」など、すべて星座にちなんでいるようです。
台風と同じく自然界の存在で、人々に親しまれているというのがその理由です。
ちなみに15日にフィリピン沖で発生した、台風7号の名前は日本発の「トカゲ」。
ただし勢力は弱く、翌日には早くも消滅したらしい。
◆リンク◆
外国でハリケーンなどに愛称がついているのは何となく知っていたけれど、
台風にもつけられていることはあまり知りませんでした。日本語でつけた
名前は星座にちなんでいるとありましたが、「トカゲ」座!?そんな、
星座あったのか・・・。「アジア名」。日本ではあまり親しまれていない気がするけれど、
ほかの国では親しまれているのかどうか気になりました。
「台風6号「マーゴン」って何語?」への1件の返信
直撃して被害が出たりしなかったのは幸いだけど、台風が過ぎたあとが暑くてしょうがない……