という訳で今年神戸国際展示場で開催された、SSH(すーぱーさいえんすはいすくーる)生徒研究発表会に行ってきました(ぉ
今年は千里高校前から観光バスをチャーターして参りました。集合時間は7時半(!?)でした。
名神高速・阪神高速を乗り継いで1時間半程・・・着きました。
ここで受付をしました。
そして、毎度の事ながら給水器がありました。
「ミネラルウォータ」ってボトルに書いてありました。熱湯も出るようです。勿論美味しかったです。
そして講演観賞。
↑ こんな紙をもらいました。大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 拠点長・教授の審良 静男(あきら しずお)さんの講演でした。面白かったです。
それに続けて口頭での発表会がありました。音声を撮りましたのでどうぞご視聴ください。
1回目の10:30-11:00はE会場で見ました。
メモ10;29-1 メモ10;29-2 メモ10;29-3 メモ10;29-4
2回目の11:05-11:35はD会場で見ました。
メモ11;05 メモ11;07-1 メモ11;07-2 メモ11;07-3 メモ11;07-4
3回目の11:40-12:10はC会場で見ました。こちらは時間がなかったため録音していません。申し訳ありません。
4回目の12:15-15:45はA会場で見ました。タイからいらっしゃった方の発表だったそうです。勿論、英語で(質疑応答も)。英語で質問する猛者がいらっしゃいました。
メモ12;14 メモa12;15 メモb12;15-1 メモb12;15-2 メモb12;15-3 メモb12;15-4
そのあと、12:40-13:50は昼食タイムでした。
明石焼きなどの店舗が出てました。僕はそばめしと明石焼きを食べました。写真を撮るのは忘れましたがとても美味しかったです。
暑かったのでカキ氷を食べました。練乳おいしす
その次はポスター発表でした。色々なものがあって面白かったです。
以下、僕が興味があったもの発表、概観など
「津波の発生とその伝播」だそうです。パソコンや模型を使って分かりやすく説明していました。
相馬市の被害状況…だそうです。思ったより酷い
上海、北京の中国など海外からの発表もありました。
「地震波で宇都宮市の地下構造を探る」だそうです。発想が斬新で面白かったです。
そのあと4時に某所に集合してそのまま観光バスで千里高校に帰ってきて、自転車で帰りましたとさ
以上、ヌンググンでした。