昨日、学校の校舎から見た夕日がきれいだったので、写真を撮っておきました。
最近は、秋という季節のおかげで、美しい夕日が見られる日が多いです。
ふと疑問に思ったので、「夕日が赤い理由」を調べてみました。
光は波長によって色が異なっています。
その波長の短いもののほうが、あちらこちらに散らばりやすいそうです。
光が空気の粒にぶつかって、いろいろな方向に進む現象のことを、「錯乱」と言います。
そのために、昼間は、波長の短くて錯乱しやすい青い光が届きやすくなり、空が青く見えます。
一方で、夕方は、太陽の光がななめにさしてくるので、地球の空気層を通る距離が長くなります。
すると、錯乱しやすくて波長の短い青い光は地球外のどこかに散らるために届きにくく、そのかわりに、錯乱しにくい赤い光のみが届いて、空が赤く見えるのです。
宇宙も地球も自然も、不思議なものです。
今の季節は、ちょうどきれいな夕日を見やすいので、機会があれば、夕方に空を見上げてみてください。心が落ち着きます。