というわけで、ゼーガイストです。
今までの4回分(!)は、
サイエンスツアー【Spring-8 & 製鉄所】に行ってきました。その1
サイエンスツアー【Spring-8 & 製鉄所】に行ってきました。その2
サイエンスツアー【Spring-8 & 製鉄所】に行ってきました。その3
サイエンスツアー【Spring-8 & 製鉄所】に行ってきました。その4
です。
いったいいつまで続けるんでしょうか、このシリーズ。
そんじゃ、本題に入りましょうか。
時系列的には、【Spring-8】の『蓄積リング棟』の見学を終えたあたりです。
再びバスに乗車して移動を開始。
続いて、【SACLA】という【Spring-8】に隣接する‘X線自由電子レーザー’施設にへ。
外観はこんな感じ。
ただし、この図ではまだ工事中。
ちなみに、‘X線自由電子レーザー’とはWikipediaで検索してみると、
非常に小さなエミッタンスをもつ電子銃から得られる電子ビームを加速し、アンジュレータを通過させることにより光を得る。アンジュレータを1回通過する間に十分な強度の光を発生(レーザー発振)させるためには、電子ビームが小さなエミッタンスでかつ大きなピーク電流を有することが必要となる。このためには電子ビームのエミッタンスを悪化させること無く輸送、加速すること、複数のアンジュレータの光軸を一致させること、その光軸と電子ビームの軌道を高い精度で一致させることが重要である。
※-Wikipedia- 「X線自由電子レーザー」より。
……うん、そういうことらしい。
詳しい説明はこちらに。「SACLA(X線自由電子レーザー)トップページ」
まぁともかく施設内はこんな感じ。
【入り口】
【入り口から見たSACLA】
長すぎて全景を捉えられないという現実。
【施設内部の装置】
延々と並んでる。多分電子の加速装置と思われる。
【ここでも……】
【電子の加速装置の部品】
これだけで車1台分ぐらいの値段がするという少々おっかない話が聞こえました。
というわけで、まだまだ続きます……。