カテゴリー
コンテンツ

サイエンスツアー【Spring-8 & 製鉄所】に行ってきました。その6

というわけで、ゼーガイストです。
今までの5回分(!)は、
サイエンスツアー【Spring-8 & 製鉄所】に行ってきました。その1
サイエンスツアー【Spring-8 & 製鉄所】に行ってきました。その2
サイエンスツアー【Spring-8 & 製鉄所】に行ってきました。その3
サイエンスツアー【Spring-8 & 製鉄所】に行ってきました。その4
サイエンスツアー【Spring-8 & 製鉄所】に行ってきました。その5
です。
最初から話を知りたい人はこちらからどーぞ。
あれから(→サイエンスツアー当日)2週間も経ったのにまだ終わりません。
でももうあと2回ぐらいで終わるんで――多分。

そんじゃ、本題に入りましょうか。
時系列的には、【Spring-8】に隣接する【SACLA】という【Spring-8】に隣接する‘X線自由電子レーザー’施設の見学を終えたところ。
再び【Spring-8】の『放射光普及棟』内に戻り、内部の展示――

↑世界で最初に作られた放射光発生用の『電子蓄積リング』だそうで。

このあと【Spring-8】を後にして近くの広場に移動して昼食をとりました。
かなり寂れてましたけれど。(ベンチが草に覆われかけてました)
ちなみにこんな場所。

中央奥に写っている建物は某有名建築家(誰だったか忘れた)が設計したそうで。

※「まだこの話、正午頃なのか……(唖然)。」←ゼーガイストの個人的意見

というわけで、このあと新日本製鐵の【広畑製鉄所】に移動しました。
……移動途中の写真?
残念ながら

爆睡

していたのでない。
最初の予定では製鉄施設を見学する予定だったのが操業日程の関係でその施設が停止中。
というわけで、『廃タイヤの分解リサイクル』(そんな名称だった気がする)施設を見学。
とかくでかくてごちゃごちゃしてておまけにバスの中から見たので、席の関係であんまりよく見えず……。
なんか、廃タイヤを酸素と接触しないようにしたうえで加熱して
・鉄ワイヤー
・重油質
・軽油質
・ガス
・etc……
に分離してそれぞれ再利用するとか。
……写真?

撮影禁止だったので無いです。

――有った!

……工場の一部の遠景です。
というわけで眠くなってきたのでここで一端話を切ります。
多分あと1回で終われる……。

作成者: ゼーガイスト

2013/3/5:卒業
千里高校44期|総合科学科|もう引退しましたが、なにか(・ω・)?