皆さん、給食を食べたことはありますか?
私は小学校が給食、中学校はお弁当or購買のパンor外注の給食でした。
大阪は中学校の給食実施率が全国最下位らしいですね。しかし、大阪市では2013年から全市立中学校で「選択制給食」方式を導入するんだとか。
前振りはこの辺にして。
小学生時代だけではありましたが、学校給食を食べ、「美味しい」と思っていた身としては、目を疑うような内容の書籍が発売されています。
もっと変な給食-幕内 秀夫
全国で“変な給食”増加中!ポテチはOK?-政治・社会-ZAKZAK
こちらの記事で書籍の中から取り上げられているのは、東京都日野市の給食。
その献立の内容は、チョコチップパン、青のりポテトチップス、ワンタン、いちご、牛乳
( ゚д゚)
何でしょうか、この、ジャンクフード感……
牛乳、いちごは良いです。ワンタンも。チョコチップパンは……いや、まぁ良いとしましょう。単品で見ればおかしくない。私は給食で食べたことはありませんが。
それよりも、ですよ。何故ポテチ……?
まさか給食のメニュー入りするなんて、誰が想像したことでしょう……
素人目にも量も栄養も足りてないのは丸わかりですよね。
こんな献立ばかりだったら体調がたがたになるのは目に見えてます。
ここに紹介した献立は、ファストフードやファミリーレストランのメニューではなく、私たちの税金を使って、教育の現場で出されている食事です。子どもは、メニューを選ぶことができず、「残さず食べましょう」と先生に言われて、ハンバーガーやアメリカンドッグ、菓子パンが主食の献立を食べています。文部科学省は給食を「生きた教材」と言っているのに、「子どもが喜ぶからこれでいい」と見過ごしてしまっていいのですか。
こんな給食がまだまだたくさん紹介されているみたいですね……
書籍だけではなく、ネット上にこのような「変な給食」を紹介されているサイトがあります。
食の墜落と日本人
「食」をテーマに、低下する日本人のモラルを指摘されているサイトです。
コンテンツの一つである「いまどきの子供たちが学校で食べさせられている変な給食」
こちらでは、上記のものほどでは無いにしろ、私の感覚では理解出来ない給食が掲載されています。
ただ、埼玉県さいたま市の給食、塩にぎり、たくあん、みそ汁、焼き鮭
これは良いですね。シンプルイズベスト。毎日と言われると嫌ですが……
この学校では給食週間に合わせて、明治時代に日本で初めて出された給食や昭和30年代、50年代の学校給食を再現したり、“世界の料理”という企画でタイ、インドネシア、オーストリアなどの郷土料理を出したりしているそうです。
ただ食べるだけではなく、生徒の教育にもなり、親子間での話題なんかにもなって良い試みではないでしょうか。
しかし、ここに掲載されているのは中学校の給食なんですね。てっきり小学校のものかと……
食べ盛り、育ち盛りの中学生には少なすぎる献立ばかりのような……こんなものなんでしょうか……?
皆さんはこんな「変な給食」食べたことはあるでしょうか?
きちんと栄養バランスを考えた上で「変」になってしまったりするのなら構わないでしょうが、明らかに成長期の子供に悪影響を与えるようなものは疑問視するしかありません。
子供の健康を第一に考え、そして美味しい給食を作ってもらいたいですね。
ではでは、ともぞーでした。