というわけでゼーガイストです。
この冬休み、『住吉大社』に初詣に行った以外は、塾の冬期講習と近くのスーパーに買い物等々にしか出かけなかったということで、この日曜日、『城崎温泉』へ日帰りで行ってきました。
と言っても、もうもう2週間以上前のことですが。
念の為申しておきますが、ジュピターを同じ場所へ行ったのは単なる偶然dす!!!!!
●城崎温泉に行ってきた。その1「出石そば」
●城崎温泉に行ってきた。その2「城崎温泉街」
というわけで、本題に入ります。
AM07:40頃、JR大阪駅に到着。
JR大阪駅の駅舎が新しくなってから、ここへ来るのはまだ2回目だから、なんか見慣れない。
そして、乗車。車種は『キハ189』って書いてあったが、全く分からない。
車内はこんな感じ。
誰も見当たらないのは、画像を加工したからではなく、現実に乗っていたのはゼーガ家3人のみ。
いつか、舞鶴の方へ出かけたときの帰りにもこんな事があり、旅行先から大阪までゼーガ家以外乗っていた車両に誰も乗ってこなかったなんていう珍事態がありましたが、今回は姫路で団体客が乗車してきました。
そして、『明石海峡大橋』の横を通過。
今回も、行動範囲の地図を作ってみました。毎度のごとく、参考は【Google Earth】です。
こうして見ると、結構城崎温泉って近いような気もしましたが、約3時間も掛かりました。よう考えたら、兵庫県を南北に縦断しているもんな……。新幹線のように速度が出せるわけでもあるまいし。
そして1時間近く乗っていいるのに、まだ、東海道本線の半分までしか来ていない……。
AM09:00頃、JR姫路駅に停車。
ここで、東海道線から播但線に入ります。
意外だったのは、ここで車内アナウンスが掛かって、「進行方向が変わるので。座席の向きを変えて下さい。」って言われたのは驚きでしたね。今まで乗ってきた路線では、こんな事にお目に掛かったことはなかった……。
(左)播但線に入った直後。写真右に見えるのが線路。
(右)改修工事中の姫路城。微妙に覆いから見えているけど気にしない。
そして、延々と山の中を抜けていき、まさに「トンネルを抜けると雪国だった」(← 確かこんな感じだったよなあの誰かの小説の……)なんて感じでした。
さすが、日本海側と言うべきなのか……。
AM11:00ごろ、ようやくJR城崎温泉駅に到着。遠かった……。
(上)駅舎内の看板。うちの最寄りのJRの駅と形式は全く一緒。全国共通なんか……。
(上)駅舎正面より。モザイクで見にくいかもしれませんが、カニのオブジェみたいなのが置いてある。
まぁ、今回はこの辺で。まだまだ続く予定でs。