というわけでゼーガイストです。
あるとき、クラブのメンバーでトランプの【大富豪】をしてみたので、何となく順位を記録しておいたので、今回はそれについて。
ちなみに、報道部で【大富豪】をする際のローカルルールは、
●クローバー2,クラブ2,ハート2,ダイヤ2
「革命」状態でないとき、これで上がってはいけない。
●スペード3
「単独のジョーカー」が場に存在する場合は出すことができる。
●クローバー3,クラブ3,ハート3,ダイヤ3
「革命」状態のとき、これで上がってはいけない。
●クローバー7,クラブ7,ハート7,ダイヤ7
場に出した枚数と同じ枚数だけ次のプレイヤーに手札から好きなカードを渡すことができる。
●クローバー8,クラブ8,ハート8,ダイヤ8
出した札にこのカードが含まれている場合は、場を流すことができる
●クローバー9,クラブ9,ハート9,ダイヤ9
同時に2枚以上出した場合は、場を流すことができる。
●クローバー10,クラブ10,ハート10,ダイヤ10
場に出した枚数と同じ枚数だけ次のプレイヤーに好きなカードを手札から捨てることができる。
●クローバーJ,クラブJ,ハートJ,ダイヤJ
場に出すと、次に場札が流されるまでカードの強さが一時的に革命が起きた時と同じ状態になる。
●ジョーカー
全てのカードより強い。他のカードの代用としてもよい。
枚数は4枚。
●革命
同じ数字のカードを4枚以上場に出したとき、ジョーカーを除くカードの強さが逆になる。
ただし、階段革命,同じカードによる革命のいずれにせよ、同じ枚数ならどの組み合わせでも出し返すことができる。
●縛り
1.前の人が出したカードのマークの組み合わせと同じものを次の人が出した場合、その場が流されるまでその組み合わせしか出せない。
2.前の人が出したカードの数字と連続する数字のカードを出した場合、さらに連続する数字のカードしか出すことができない。
●階段
カードのマークが同じで、数字が連続しているなら、何枚でも同時に出すことができる。
●都落ち
大富豪が次のゲームでトップで上がることができなかった場合、その次のゲームでは無条件で大貧民(ビリ)に転落する。
また、その時点でその時点でのゲームにも参加出来なくなる。
いやぁ、列挙してみると大変なことになるなぁ。
よくまぁ、こんだけルールを覚えて、手持ちの手札から戦略を立てられるもんだ。
今回、統計を取った際の参加者は、ジュピター,ゼーガイスト(=自分),マウス,矢野ヒカル(あいうえお順)。
ゲーム回数は13回でした。
そして、その結果の順位はこちら。
これをグラフ化すると、
少々見にくいので、個人別にしてみる。
【ジュピター】
中盤の圧倒的強さがすごい。
っていうか、実力もさることながらカードの引きが良かった。ジョーカー4枚揃えたりしたしな……
【マウス】
そこそこ平均的、うん。……誰か、他のこめんとプリーズ。
1人を除いて(……言わなくても誰か分かるよな?)、誰が一番強かったのかハッキリしないので、1回のゲームにつき、
1位:4点
2位:3点
3位:2点
4位:1点
として、総合得点を求めてみると、こんな感じ。
そしてグラフ化してみると、こんな感じ。
ようやく、厳正な審査の結果(じゃなかったらどうなるんだよ!!!!!)、今回の順位が求まりました。
1位:ジュピター
2位:矢野ヒカル
3位:マウス
4位:ゼーガイスト
でした。……次回こそは一位になりたいものです。
「部活のメンバーで【大富豪】したんで、統計とってみた。」への1件の返信
こうしてみるとローカルルール想像以上に多いですね。
自分は一回負けると止まらなくなるタイプなんですよ(多分)