カテゴリー
コンテンツ

アルバイト面接で落とされるのはどんな人? 

これ、気になる人、多いですよね。

ニコニコニュースから、「アルバイト面接で落とされるのはどんな人? 飲食店店長のホンネ」(http://nico.ms/nw254547) という、興味深い記事を見つけたので、アルバイト経験のない闇猫が、コメント入れつつまとめてみました。

 

元記事は、一発で採用してもらうためにはどうすればいいか、実際に飲食店でアルバイト採用にかかわっている店長のTさんに、お話をうかがったというものです。

では、どのようなアルバイト希望者が敬遠されているのでしょうか?

 

・履歴書の写真が意外と重要

え?

アルバイトの応募やし、私服でええんちゃうの?

ところが、実は、服装が印象を左右してしまうことも多いようです。

「履歴書の写真で着ている服がだらしない人」=「実際に面接をしても礼儀が身についていない」というケースが多いんですって。

同時に2通の応募があれば、きちんとスーツを着ている方を選んでしまうこともあるというので、気をつけたほうがいいですね。

基本的に、アルバイトならラフな格好でもいいが、Tシャツにジーパンは避けたほうがいいとのことです。

 

・こんなアルバイト希望者は雇いたくない!

仕事に向いているか。

どんな能力を持っているか。

こういったことが大事――

そう思っている人、多いんじゃないですか?

私も思ってたのですが、どうやら、アルバイトの面接ではあまり判断材料とされていないんだって。

意外ですね。

では、なにが重要なのでしょうか。

 

元気があるか

はい、メモってください。

もしくは、このページをブックマークしてください。

声が小さい人は、それだけで印象が良くない

接客でも厨房(ちゅうぼう)でも、大きな声で元気に返事ができることが、何よりも重要だそうです。

…そう聞くと、納得ですね。

いくら敬語が下手でも、大きな声であいさつができる人は採用したくなる

こういうこともあるようです。

敬語に慣れていないため、声が小さくなってしまう人、それでも思い切って元気に話してみましょう。

 

・少なくとも1年は働くつもりで来てほしい

長く働いてもらえるかどうか、これも結構重要だそうです。

何度もアルバイトが入れ替わると、その都度、業務効率が下がってしまう――

それは困りますものね。

面接や新人教育にも手間がかかるため、できることなら長く働いてほしい

数カ月限定での応募を、不採用とするケースもあるといいます。

大学卒業まで、就職が決まるまで、と条件付きで応募する方、やはりそういった条件付きでは、選考時に不利になってしまうようです。

 

・雇ってほしいという気持ちが見えることが大切

正直、アルバイトなんてどこでもいいし。

こういう適当な気持ちではダメ

ひとつでも何か採用を希望する動機を言うかで、気持ちよく採用してもらえるかどうかが変わることもあるそうで。

 

アルバイトだけでなく、他のさまざまなことに共通する項目も多いですね。

しっかり覚えておきましょう!

 

以上、闇猫でしたー。

作成者: 闇猫

Ah- 回って 回って 回り疲れて 。。