おはこんばんちは、kagaminです。
みなさんに考えて見て欲しい情報を見たので記事を書きます。
あるときTwitterを見ているとこんなツイートが流れてきました。
https://twitter.com/3000retweet/statuses/213423549992534017
給食のときに「いただきます」を言わず笛や太鼓の音で食べ始める・・・
しかも、その理由が保護者からの「給食費を払っているのだからいただきますを言わせるのはおかしい」というクレーム・・・。
だが思った。
「新聞に載ってた」ってどの新聞だ?
実施している小学校はどこ?
聞いただけのことを信用するのはまずい!
というわけでネットで調べてみたら案の定
こちらのサイトの記事を発見し、この情報の信ぴょう性があまりないことが判明しました。
本当にこんな小学校が存在するのかは分かりません。
もし実在したとしても、教育委員会が何か言っているでしょう。
ですが、この機会に考えてみましょう。
「いただきます」とはなんなのか。
というHPを発見。
「頂きます」とは、「私の命のために動植物の命を頂きます」の意味から。(上記サイトより一部抜粋)
「いただきます」は食べ物をくれた人への感謝、という意味だけではないんです。
一番大事な意味は食べ物に対する感謝なのです。
生きるために・・・いただきます!!
とってもいい言葉だと思いませんか?
給食費払って対価として給食をもらっているんだから「いただきます」を言わなくてもいい!
なんてことには普通に考えればなりませんね。
先程の小学校が本当にあるかは分かりません。
私はもちろん存在しないことを祈っています。