カテゴリー
コンテンツ

台風の生まれ方

こんにちは、マウスです。

画像はこちらより。

今日は暴風警報発令で、2時に自宅に帰宅しました。

正直、あまり風や雨が強かった感じしなかったんですが、場所が良かったんですかね。

それはともかく、今日は台風について調べてみましたよー。こちらを参考にしました。

『「台風は、海面の水温が27℃以上の暖かい海上で生まれます。水は、温度が上がるほどよりたくさんの水蒸気となって上昇するため、この海域には無数の積乱 雲が誕生します。雲ができる過程で水蒸気が粒になるのですが、その時、多くの熱を放出するため、付近の温度は上昇し、強い上昇気流が発生。この上昇気流が 熱帯低気圧を生み出し、最大風力が毎秒17.2メートルを超えると、台風と呼ばれます」』、とのことです。

一定以上の海水の温度が必要なために、日本では冬に台風が起きないそうです。

夏から秋にかけてが最も注意すべき季節であるそうですので、本番はむしろこれから、といった感じですね。夏休みまでにもう一回ぐらい休みにならないかなぁ、と思ったり思わなかったり。結局休みの分だけ補習があるから差引ゼロなんですけどね。

少し前に、テスト直前の土曜日が補習になったもんだから大変だった時がありました。予定外に訪れる災害はスケジュールまで乱してきます。皆さん、気を付けましょう。

以上、マウスでした。

作成者: マウス

45期生のマウスです。
ついに2013年になってしまいました。2013という数字ってどうにも気味が悪いのですよね。2010とか、2012とか、もっとビシッとしてもらいたいですね。
そういえば、全部数字が違う年は1987年以来だそうです。これがこの感覚の原因でしょうか?
何はともあれ今年もよろしくお願いします。
2014/3/4:卒業