7月26日にあったH.S.Diplomats Exchange Programの交流会に、国際交流委員として参加してきました。
9時半にセミナーハウス、千里生集合。
それから机動かしたり椅子並べたり、着いた食事を並べていったり・・・まあ、準備してました。
11時を過ぎ、アメリカからの留学生20人が到着。みんなで外に出たりし、留学生を拍手で迎えました。
オープニングセレモニー、千里生のダンス披露・・・
そして、自由に交流できるパーティーでは、1時間くらいでしたが、みんな、食事を楽しみながら存分に交流をしていたと思います。
そして掃除をし、留学生のプレゼンテーション。私はほとんど英語聞き取れませんでした。
千里生の出し物のクイズのあとは、ワークショップ。日本の遊び、日本の高校生、日本の行事、書道、漫画、日本のお菓子に分かれ、20分間という短い時間ながらも、日本のことを少し知ってもらえたと思います。
ワークショップのあとはそのまま、スクールツアーへ。これもまた20分間で短かったけれど、留学生としゃべれてよかったです。プール、体育館、図書館などを紹介しました。
留学生は剣道部、茶道部の見学へ。千里生は休憩したり、ワークショップの片付けをしたりしてました。
留学生が戻ってき、クロージングセレモニー。集合写真を撮ったあともしばらく交流。そのあと、留学生はホームステイ先へ。千里生解散。
楽しかったです。私は留学生に話しかけられて固まってましたけど。
英語もっと勉強しなきゃな…。もっと英語がわかったら、より交流を楽しめたんじゃないかな…。
個人的に嬉しかったのは、スクールツアーの時に留学生が報道部の部誌、INS-MAGAZINEを持って行ってくれたことですね。普段あまり人の通らない図書館前のINS置き場ですが、このときは2部しか残らないというまさかの事態が発生しました。
あとは、報道部の説明ができなくてすごく困りました。そもそも報道部を英語で言えませんでした。英語の先生に聞いたら、丁寧に放送部を英訳してくれました。全然違います。というか、千里の先生に報道部を認識されてなかったのがものすごく悲しいです。
こんなもんですね。国際交流委員、楽しいですよ。報道部も楽しいですよ。
ではでは(o・・o)/