そんなわけでえらく長かったような短かったような、「文化祭の準備で、リアルに集団で集まって一度にやらないと実行が非常に難しいもの」を最優先にして作業してきた日々もついに最終日、本来であれば2日目に手を付けるはずだったものと、3日目にやるようなものをミックスし、優先度順に並べ直し、以下のような感じに。
・ポスター5枚のデザインを決める
→「誰が一番よく描ける?」という質問に対する部長推薦によって、約1名が最終的な実作業は集中的に取りかかることに。
・プラカード2枚のデザインを決める
・立て看板2枚のデザインを決める
→実際の「工作」が伴うので、日曜大工的なお仕事ができるヤツをメンバーに入れる必要性アリ、ということでこれは1年生2名が担当に。実際の素材を見に行くためにホームセンターへ下見に行ったり、素材をネットで検索したり、いろいろ作業。
・教室の廊下側の壁に貼る巨大貼り紙1枚のデザインを決める
→なんとかかんとか。
・文化祭1日目と2日目の「店番」の順番を決める
・文化祭当日の記事は誰が何をいつまでにアップロードして完成させるのかを決める
→この2つはセットで考えることになり、かなり強力な更新手順方針が誕生。
・展示する部屋の中に何を置いて部活動をアピールするかを決める
・せっかく使えるスクリーンとモニターでどのような映像を流すかを決める
・監視カメラ兼ストリーミングライブカメラはどこにどのように設置するかを決める
→すさまじい勢いで図を描いたり、陰謀論の極みな計画を立てながら、ホワイトボードを駆使して部屋のレイアウトを決めていき、そこから各種項目を埋めることに。
・文化祭2日目の打ち上げはどこで何をするかを決める
→候補がある程度絞り込まれた状態へ。
・クリアファイルの購入数を決めるために、各ボリュームのページ数を計算する
→計算完了、あとは見積もりをして購入へ。
立て看板はどれぐらいの大きさになるのか?というのをシミュレーションするために使ったベニヤ板。
部屋のレイアウトを計画中。
これが実際の図の初期ラフ案。
別部屋でも作業中、午前中から既に疲労の色が濃い。
なので、本日は昼食を早めに繰り上げ。ぞろぞろ……
ぞろぞろぞろ……
物色中のイナゴの群れ状態。
やわらかいナリ……
どっさり 精算
持ち帰って昼食開始。
びろーん
サンドイッチ。
各自の好みがはっきりと表れる結果に。
これは一体……
Oh…
冷凍のオムライスをレンジでチン、これはなかなか美味。
なんという物量作戦……
そんなこんなで昼食終了、作業再開。
段々とグレードアップしていくレイアウト図面。
そんなこんなでいろいろあったわけですが、なんとかかんとか無事に終了。おつかれさまでしたー!
あとは文化祭までのタイムスケジュールを立てて、順番に、できるだけ前倒しにしていけばOK、という感じ。
・おまけ
なかなかひどい感じの看板候補たち
・おまけPart2
ホワイトボードからさらに以下のような感じでフリーソフトによって縦横高さのセンチメートルを記入して並べていき、シミュレーションもある程度完了済み。
3D化も簡単に完了。
マウスでぐるぐると回転させることで、入り口からどれぐらい見えるか、いくつ何を置けるか、という仮想シミュレーションを行った、というわけ。