カテゴリー
コンテンツ

ノーベル賞、ちゃんと説明できますか?

さいきん、頻繁に、ノーベル賞の話題が上っていますね。
そういえば、ノーベル賞って、化学とかのすごいひとが受賞するってことしか、知らんなあ。何賞があるんやったっけ?
そういうひとも、多いのでは?

というわけで、今回は、ノーベル賞の話題です。

ウィキペディアでは、次のように説明しています。

『ノーベル賞(ノーベルしょう)は、ダイナマイトの発明者として知られるアルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年から始まった世界的な賞のことである。物理学、化学、医学生理学、文学、平和、経済学の6分野で顕著な功績を残した人物に贈られる。』

物理や化学、文学、平和。それくらいは知っていましたが、経済学というのもあるんですね。この経済学賞の正式名称は、「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」だそうです。長いですね。
医学生理学賞は、今年、日本人の山中伸弥さんが受賞したことで、有名です。

平和賞だけは、団体の受賞が認められています。確かに、こんかいの平和賞の受賞は、EUでしたね。
それ以外の賞の受賞者の人数は、基本的には個人または複数(3人まで)となっています。

受賞者には、賞状とメダル、賞金がおくられます。

また、『ノーベル賞の選考は秘密裏に行われ、その過程は受賞の50年後に公表される。』と書かれています。つまり、今年のノーベル賞が、どうやって選考されたのか、それがわかるのは、五十年後になるんですね。

他にも、『最終選考は発表日当日に行われることが慣例』らしいですよ。これだから、予測がつかないようです。

ノーベル賞について、さらに知りたい方はhttp://www.nobelprize.org/で、どうぞ。

近ごろ思うんですよ。いつか、同じ学校の生徒が、偉大な化学者になっていたりするんだろうな、と。すごい天才が、けっこういますから。
だから、まわりの人間の名前を、覚えるようにしているんです。そうしたら、将来、「あ、このひと、同じ学年だった」と、テレビを見ながらそうつぶやく日が来るかもしれません。

情報:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E

作成者: 奏音

このあいだ、本を大量購入しようとしたら、レジの店員さんに嫌そうな顔をされました。
購入した本を家に配送してもらうことにすると、余計に迷惑そうな顔をされました。
配送のために、住所と名前を書く紙を渡されましたが、ペンは貸してもらえませんでした。

2014/3/5:卒業