こんにちは、狼蘭です。
一番好きな科目は英語です。というわけで、今回は英語の話。
12月から、二年生は研修旅行でハワイかオーストラリアに行きますよね。
どちらも英語圏、英語が使えないと何もできません(ハワイは日系人がたくさんいるので日本語も通じるかもしれませんが)
でも、あの日本語って英語でなんて言うんだろう…。
そんな疑問を解決します。
1.お手数ですが→I am sorry to trouble you, but
直訳は「あなたにとって厄介ですみませんが」といった具合。この表現から始めれば、丁寧にものを頼むことができます
2.つまらないものですが→Here’s a little something for you
日本のものを渡すときに、こう言えば奥ゆかしい感じになります。
3.とりあえず→for the time being; for the present
「さしあたり、当分~」という意味の語句。
4・懐かしいな→That brings back memories.
英語には日本語の「懐かしい」のニュアンスのような表現はあまりありませんが、「記憶が戻ってくる」ことから「懐かしい」ということができます。
5.八つ当たりする→snap (and snarl) at somebody in a fit of anger
八つ当たりは良くないですよ。ストレスは自分の好きなことで発散させましょう
いかがでしたか?日本語って奥が深いですよね~。
そう言えば、諸外国には「いただきます」「ごちそうさま」という概念はないそうで。
そのかわり神に祈ったりしますよね。
でもやっぱり、日本人であるからには、どこへいっても「いただきます」「ごちそうさま」と言いたいものです。
日本語のわびさびを大切にしましょう。
ソース元:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316968543
http://ecafeplus.com/study-english/expressions/good-old-days/