京都屈指の大神社である伏見稲荷大社。1月4日より、正月に集まったお賽銭を数える賽銭開きが始まりました。
その中には小切手で1万1104円のものもあったようです。「いいとし」と語呂合わせしたのでしょうか?
参考http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2014320921.html
初詣で神社に行かれた方も多いと思われます。
ヒカルも3日に行きました。
ヒカルはお賽銭には決まって五円玉を使います。御縁があったらいいな。
そのためにヒカルはよく五円玉を集めます。
ざっと250枚といったところでしょうか?
ちなみにヒカルのお気に入りはこれ。
昭和24年の五円玉です。
文字フォントが明朝体なのがポイントです。フデ五って言ったりもします。
みなさんはお賽銭にはどの硬貨または紙幣を使いますか?
それにしても、伏見稲荷のお賽銭は総額でいくらぐらいになるんだろう……
それでは、ヒカルでした。
5円玉ほんとにそんだけ集めたんですか・・・(震)
珍しいのだったら売れるかもしれませんね
さすが元部長、やりおる。