どーも、T.Kです。
今回はこちら、Minecraftです。時が経つのは早いものですね、Version1.5です。
T.Kが始めたあの頃↓はまだVersion1.2くらいだったはずなんですがね。
まあ、金床が見えているので嘘乙ですが。こんなスクリーンショットくらいしか残ってなかったんです。ご了承下さい。
そんなこんなでMinecraftがいろいろ説明してあったり過去の我が家がある記事→こちら
と、茶番はここまでにして、Version1.5の説明をしましょう。
まずはネザークオーツ(ネザー水晶)でできるブロックと柱と階段です。
下の画像は天然ネザークオーツですね。
で、次に、
ネザークオーツ産ブロック建材各種です。
白っぽい建材はこれまで羊毛しかなかったのでこれは引く手数多ですね。
さらにさらに、今回のVersionアップのメイン。レッドストーン動力系です。
上記画像は、アイテム数が多いので回路をまとめてみたやつです。
まず普通のチェストに見えるのは実はトラップチェストです。あけるとレッドストーン入力します。
そしてそのトラップチェストからはアクティベータレールとドロッパーにそれぞれ回路を繋げてあります。
そしてドロッパーの前にはアイテム回収用のホッパー。その下には普通のチェスト。
さて、ここでアクティベータレール上にTNTトロッコを載せてトラップチェストを開くと…ドカーン&チェストにトラップ収納です。
わかりにくいですねすみません。でもレッドストーン関連は基本的にややこしいのです。
他にもレッドストーンコンパレータや日光センサー、重量検知型感圧式スイッチ、レッドストーンブロックなど。
あと、MOBの修正や細かいバグ修正、溶岩と水の挙動修正、ビーコン……
キリがありません。なんといっても大型アップデートですから。
そんなわけで詳しくはニコニコに上げられている解説動画&Minecraft wikiをどうぞ。
【ニコニコ動画】【Minecraft】Ver1.5での追加要素紹介~アイテム・各種システム・MOB編~
で、Version1.5の更新はまだあります。
遂にエフェクト(暗視や耐火など)がコマンドで付与できるようになりました。
しかし仕様がとてもややこしい!
そんなあなたにこの動画。
【ニコニコ動画】【Minecraft】Effectコマンド解説
以上です。
さあMODのような仕様がどんどん追加されているMinecraft、どんどん楽しみましょう。
◯余談:現在の我が家
誰得仕様です。
世界樹(未完成)。一応我が家。
畑。現在の稼働率ほぼゼロ。
まさかの新作物「じゃがいも」「にんじん」用の畑がまだ作れていない。
世界樹内部(笑)
倉庫でしかないという状態。
ネザーゲート、エンチャントテーブルなし。生活感なし。
どうですかこのアレな感じ。整地しかしてませんよ!
ではでは。