カテゴリー
コンテンツ

【灘高校】文化祭に行ってみた!【前半】

私立灘中学校、高等学校で5月2、3日に開催されていた文化祭にCENLIが突撃してまいりました!

灘校の最寄りの駅はJRの住吉なのですが、CENLIはどうしても阪急で行きたかったために、岡本で下車して20分程テクテクと歩いて行きました。遠くもなく・・・近くもなく・・・という感じでしたね。
1
これが、かの有名な西の名門校の校門ですよ!
僕が以前訪れたのはKNUで初めて来た以来なので、半年以上ぶりですね。それにしても、人が多い・・・
ちなみにこれが灘中学校・高等学校の銘板のアップです。
2
記念写真を撮ってる方もちらほら・・・そんなに珍しいですか?
校門をくぐると、生徒会のテントがありましてパンフレットと灘校新聞などを配布していました。CENLIもちゃっかりゲット!
34
なんときっちりしてる・・・!大学の学祭のパンフみたいだ・・・
とりあえず、直進直進!
3
前回訪れた時は、校舎の工事途中で、コンクリがむき出しになったりしていましたが、今はこの通り!ほんとに学校かよってぐらい綺麗です。羨ましいです。
ちなみにこれが構内図。1号館の。他にもまだあります。無駄に広いぜっ!
10
人の波に流され、たどり着いたのは校舎のベランダらしきところ。
そこからはメインステージであろう中庭ステージが一望出来ました。
33
中庭ステージでは写真であるみたいに大喜利大会をしたり、他にもコンサートをしているようでした。
このあと見たステージではギターとかベースとかいわゆるバンドとともにバイオリニストがいて、なぜかゴールデンボンバーの「女々しくて」を演奏していました。なぜだ・・・
中庭ステージのタイムスケジュール。
4
再び廊下にリターン!
そこで何かを販売しているお母様方を発見。
5
6
ふむふむ・・・何やら灘校グッズというものを販売しているようです。
これを使うだけで頭良くなりそうだ・・・!(この時点でもう馬鹿)
思い出にファイルでも買おうと思っていたのですが、それすら忘れるあたりが本当に馬鹿だと自負しています。
iPhone5カバーとかすごいですね・・・普通学校グッズでそんなもの作りませんよ!
続いて、ふらっと訪れたのは「鉄道研究部」
そこに展示されていたのはジオラマと多くの電車の模型でした。
7
どうやら希望制で、電車を動かすこともできるようで小学校低学年ぐらいの子達が多くいました。
人に揉まれているうちに思ったのですが、自分と同年代の人より圧倒的に小学生ぐらいの子の方が多かったんですよね。
中学受験を控えて、ということでしょうか。みんなすごいですねー!僕がこの子達の年代の時はテレビとゲームのことしか考えていませんでしたよww
8
続いて訪れたのはマジカル同好会!
9
見てわかるように、ここでも子供たちが寄り集まっていました。
マジックを披露していたのですが、協力するのに我こそは!と懸命に手を挙げていて面白かったですw
廊下をフラフラしていたら、大量のポスターを発見!
11
13
今流行りの、あのあれです。ムカ着火ファイアー!
12
次に入ったところは囲碁部でした。
結構囲碁してる人が多くて驚き。CENLIも一応できますが、好んでしようと思いませんね・・・
14
渡り廊下を伝っていくと、突如現れた庭。テラスだそうです。
15
ちなみに、微妙に見えているあの丸い建物は・・・
18
したが図書館で、屋根が吹き抜けになっているようです。(僕の汚い足が写っちゃているぜ・・・Oh)
16
なにやら機材を並べたりして、準備している様子・・・
どうやらここで、ラジオの放送をしているようです。
17
ふらふらしていると、おおきなスピーカーがあり、そこでラジオの内容が放送されていました。
19
テラスから階段を下りていくと、マジカル同好会がジャグリングを披露していました!スゴイ!
そばにあった巨大生徒証。
横に立って、君も灘校生になった気分を味わおう!というアレですね。分かります。
20
記念写真を撮っている子もちらほら・・・
実はこの間、CENLIは灘に進学した知り合いに会ってしまい、(´・ω・`)ってなってました(無視してごめんなさい・・・)
続いてグラウンドに移動。ストラックアウトしてました。文化祭っぽくてイイネ!
21
日差しに弱いCENLIはすぐに室内にリターン!
なぜか階段に大量のなめこが・・・(なめこなのか、これ)
22
続いて訪れたのは、パソコン研究部。
何やら古そうなコンピューターが廊下に展示。
23
24
どうやらTwitterとも連携しているようだ・・・すごい!!
26
こちらは体の動きをパソコンが感知して、遊べるゲーム。
27
さて・・・こちらはなんでしょうか?わかりますか?
28
実はこれ・・・音楽プレイヤーなのです!
29
ちなみに「Nyanyanyanyanyanyanya!」が流れていたことに、僕は注目したかった・・・
下の方に写っている、白いボードに乗って、奥にある迷路をぬけるというやつですね。
30
続いては、文藝同好会!部誌もらいました!ゆっくり読ませていただいています。
31
そして、将棋部。
将棋って頭良さそうですよね(馬鹿の考えだ)
32
ということで、長くなっちゃいましたね!今回はここまで!
続きは、後半で!お楽しみに~

作成者: CENLI

2015/3/4:卒業
絵師と物書きをしています。HUNTER×HUNTER狂です。木戸つぼみちゃんと付き合いたい、切実に。なぜか部長職についている役たたず。