カテゴリー
コンテンツ

青空文庫が一新?今年没50年作家の大物ぶり

a

by Moyan Brenn

法律により、著者の没後50年から、その作品の著作権は消滅すると定められている。

そして、没後50年の作家の作品をまとめ、ネット上で無料で公開しているのが、「青空文庫」。

今年没後50年となる作家は、よく名の知られた人も多く、青空文庫の更新に期待が高まっている。

 

○今年没後50年となる作家

1.吉川 英治(よしかわ えいじ)

1892~1962年

作家。

代表作:「親鸞記」、「宮本武蔵」、「鳴門秘帖」など

「吉川英治賞」という、優れた文学作品、並びに文化活動にいそしんだ人物、団体に与える賞が設立されている

 

2.室生 犀星(むろう さいせい)

1889~1962年

詩人、作家

代表作:「愛の詩集」、「幼年時代」など

 

3.柳田 國男(やなぎだ くにお)

1875~1962年

民俗学者

代表作:「遠野物語」、「蝸牛孝」など

 

4.正宗 白鳥(まさむね はくちょう)

1879~1962年

作家、劇作家

代表作:「何処へ」、「泥人形」、「白壁」など

 

他にも、「ナルニア国物語」の「C.S.ルイス」なども、名前を連ねています。

 

この機会に、ぜひとも日本の近代文学を読んではいかがでしょうか?

柳田國男の、「遠野物語」はすこしホラーも入ってますが、その地方に伝わる話なんかは、とても面白く読めますよ。

 

余談:最近まで、「吉川英治」のことを「きっかわえいじ」だと思ってました……すみません、吉川さん。

 

 

作成者: 狼蘭

2015/3/4:卒業
小説を書いてる活字中毒な人。
今一番好きな言葉―「皆、思い込みを信じて自分勝手に生きているだけなんです。なら思い直せば別の世界にいける。過去なんてものは、もうないんです。未来が無いのと同じように」(関口巽)
京極夏彦「陰摩羅鬼の瑕」より
余談:アニメ版関口先生が無駄にイケメンで辛い