カテゴリー
コンテンツ

【フリークス】日本文学奇書に挑戦【第一八回】

f

by Paul

 

とある精神病棟に棲む、三人の患者。

彼らが求めるものは、自由なのか、それとも無なのか……。

 

第十八回、今回は「フリークス」(綾辻行人著)を紹介します。

f2角川文庫

 

f3光文社文庫

 

○作者について

前回の「深泥丘奇談」の記事を参照

 

○作品について

1996年、光文社カッパ・ノベルスより出版

200年、光文社文庫より出版

2011年、角川文庫より出版。

 

光文社ノベルスの装丁は、京極夏彦氏

 

短編集。収録作:夢魔の手-三一三号室の患者-/四〇九号室の患者/フリークス-五六四号室の患者-

 

○あらすじ

とある精神病院に入院中の三人の患者にまつわる物語。

一人は、毎日奇妙な儀式を行い罪を償う患者。

一人は、事故のせいで記憶喪失になった患者。

一人は、病院の奥から声が聞こえると、その声を小説にしたためた患者。

彼らが見る真実、世界とは何なのだろうか……。

 

○感想

一話目(夢魔の手)は二段のオチがあり、伏線が緻密でとても驚かされる。

二話目(四〇九号室の患者)は、主人公がしたためる日記に狂気を感じ、そして最後の場面に涙するほどの悲しい話。

三話目(フリークス)は、一風変わった謎解きの話であり、物語の中で描かれた小説の謎と、物語の中の謎とが完璧にリンクし、大いなる驚きが生まれる。

どれもこれも、ありそうでなさそうな、現実と幻想の狭間の物語である。

幻想かと思えば、現実的な話であり、現実かと思えば、幻想を見ているとしか思えない話。

ゆらゆら揺れる感覚が、気持ちいいけれど、読み込むと酔いそうになる。

この物語の裏は、未だ読み取れない。

 

綾辻行人氏の新作、「Another エピソードS」が角川書店より7月31日発売です。

あのアニメ、映画にもなった「Another」のもう一つの夏のお話。

見崎鳴が出会った、悲しい幽霊のお話です。

ぜひ、アニメから、映画から、そしてから入った方も読んでみてください。

 

余談ですが、いま「みさきめい」って打った時に一発で「見崎鳴」と出たことに感激しました。

 

作成者: 狼蘭

2015/3/4:卒業
小説を書いてる活字中毒な人。
今一番好きな言葉―「皆、思い込みを信じて自分勝手に生きているだけなんです。なら思い直せば別の世界にいける。過去なんてものは、もうないんです。未来が無いのと同じように」(関口巽)
京極夏彦「陰摩羅鬼の瑕」より
余談:アニメ版関口先生が無駄にイケメンで辛い