お正月、そして学校の冬休みも終盤に差し掛かってきている今日この頃、波助は一昨日から九州に旅行に出かけております。
数年ぶりに訪れた九州ですが、美味しいグルメがたくさんあってすごく楽しいところだなあと改めて感じています。
そんなわけで、今回はみなさんに波助の九州旅行の模様をお届けしたいと思います!
一昨日の早朝、陽が昇る前に自宅を出発した波助は、車に揺られ一路福岡県の太宰府天満宮へ向かいました。
途中、昼食をとるために本州の西の端・山口県下関市へ立ち寄ることに。下関の台所・唐戸市場に隣接するカモンワーフというところへ向かいました。
入口では下関名物・ふぐがお出迎えしてくれました。昼食もふぐをいただくことに。お正月とはいえ豪華ですなあ。
お昼時だったので人はいっぱい。ふぐ料理店はどこも混雑していましたが、なんとかふぐ料理専門店 海鮮に入ることができました。
注文して10分ほどすると、おまちかねのふぐが出てきました。
こちらはとらふく刺身定食(1800円)。
ふぐの刺身に唐揚げにふぐの釜めしにと、ふぐづくしの定食です。
波助は個人的にふぐが大好きなので、ふぐを食べられて本当に嬉しかったです!お刺身も唐揚げも本当に美味しかったので幸せな気分になれました。
昼食をとったあとは、再び車に揺られて目的地の太宰府天満宮へ。高速に乗るとすぐに関門橋を渡り、九州に突入しました。
車は順調に走り、約一時間後に太宰府市に入りました。ところが、ICから天満宮までの道は大渋滞。このままだと天満宮に着くのが夜遅くになってしまうので、近くの臨時駐車場に車を止め、福岡の私鉄・西日本鉄道に乗って天満宮を目指すことになりました。
電車で向かう道中、西日本鉄道(通称西鉄)の近代的な電光掲示板に私は感心しました。
とても分かりやすいです。こんな掲示板があれば電車に乗り間違えることはなさそうですね!
そんなこんなで、大阪から約半日かけてようやく太宰府駅に到着。ここから参道を歩きます。
外が暗くなってきたので、急いで天満宮を目指します。途中、参道にすごくオシャレなスターバックスを見つけましたが、コーヒーを飲んで落ち着く時間はなかったので写真だけ撮って通過。
木の配置がオシャレですなあ。
10分ほど歩くと天満宮の入口に到着。普通の日ならここから歩くと5分ほどで本殿まで行けるのですが、このお正月の時期、当然たくさんの人が天満宮にいるため、本殿までの道のりはものすごい数の人で埋めつくされていました。
ここはまだ入口から少しあるいたところ。本殿まではまだまだです。人が多すぎて疲れてきましたが、福岡に来たからには頑張って本殿まで行かねば!という思いで耐えました。
やっと本殿が見えてきました。でも人、人、人。多すぎます。既に外は真っ暗になってしまいましたが、ここまで来て引き返すわけにはいきません。
あまりの人の多さで正面からは参拝できず、私は右横から参拝することになりました。
やっと前までたどり着きました。ここまで来るのに30分近くかかってしまいました。さあ、いよいよ参拝です。
波助は体の健康、家内安全、学業上達などを願い、ゆっくりと時間をかけて参拝してきました。帰りにお守りを買って、太宰府天満宮への参拝を締めくくりました。
太宰府天満宮までの道のりはとても長かったですが、1年の始めにしっかりと参拝したことで、自分が設定した今年1年の目標を改めて確認し、頑張って過ごしていく決意をすることができたので、この日はとても有意義なものとなりました。
ところで、皆さんは「初詣」には行かれましたか?お正月に神社や寺院に行くと人が多くて大変ですが、参拝すると今年1年頑張っていこうという気持ちになれると私は思います。
もしまだ初詣に行かれてないという方は、ぜひともこのお正月の間に神社や寺院に行かれることをおすすめします。
自らの決意を忘れずに、今年一年を有意義に過ごしていこうと心に決めた波助でした。
太宰府天満宮ホームページはこちら
「【九州旅行】初詣にいってきました!in太宰府天満宮」への4件の返信
美味しそうなふぐだなぁ… でも俺には手が出ない値段だぜぇ…
天満宮の人の多さえぐいな。俺なら入り口で手合わせて帰るわ(^^;;
道真公とご対面!いいなあ、大宰府行きたいなあ。
日本って人を祟ると神になるんですね、不思議。
やっぱり道真公はいいよね、あんまりかっこよくないところが。
ふぐの釜めしって珍しいね!食してみたひ。
太宰府はあと2ヶ月ほどで梅が見頃だねー
ふぐたべたひ