カテゴリー
ニュース

【検証】 STAP細胞は実在するのか?

2014年1月29日、理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーは細胞外刺激による体細胞からの多能性細胞への初期化現象を発見し、それをSTAP(刺激惹起性多能性獲得)、この現象により発生した多能性細胞を「STAP細胞」と名付けました。小保方氏が「STAP現象」について書かれた論文が有名な科学誌「ネイチャー」にも掲載され、日本のマスコミ各社も大きく報道したことから「STAP細胞」は一躍注目を集めました。

「STAP細胞」の記者発表の様子(1月29日)

しかし、この発表からおよそ1か月後、小保方氏が発表した論文に不正疑惑が生じ、STAP細胞の存在にも大きな疑問が生じることとなります。

問題となったのは、小保方氏が論文に載せ、ネイチャー誌にも掲載されたこちらの画像。

02

上の画像と下の画像がよく似ていることが素人の目にもよくわかると思います。下の画像は小保方氏が早稲田大を卒業する際に書かれた博士論文に掲載されているものですが、「STAP細胞」の論文に載せた画像とあまりに似ているのには波助にも腑に落ちないところがあります。もし、同じ画像を2度使用したなどということになれば、研究成果を大きく揺るがすことになります。

さらに、こちらの画像にも大きな問題が隠されていたことが発覚。

08

これはSTAP細胞が存在していたことを示す遺伝子の痕跡の画像で、「STAP現象」の研究の根幹部分にあたる非常に重要なものです。この画像が、一連の実験を通して得た画像を切り貼りして作られていたことが発覚。NHKの記者さんが市販の画像加工ソフトで簡単に再現できたことから、ほぼ間違いないでしょう。これが明らかな「不正」であることは波助をはじめほとんどの皆さんがお分かりだと思います。それだけでなく、この画像の不正が研究の根幹を揺るがし、「STAP細胞は本当に実在するのか」という疑問をさらに大きくさせてしまったのです。

4月1日には理化学研究所の調査委員会がネイチャー誌に掲載された画像を「ねつ造」されたもの、遺伝子の痕跡を示す画像を「不正」なものであると認定し、小保方氏が「研究不正行為」を行ったと判断しました。

ここまで「不正」が行われていると、化学に疎い波助でも「STAP細胞って本当にあるの?」と思ってしまいますね…。理化学研究所は1年かけて慎重にSTAP細胞の再現実験を行うそうなので、STAP細胞の存在の是非を知るには1年待たないといけません。STAP細胞が実在しているといいのですがね…。

そんな中、4月9日に渦中の小保方晴子氏が会見を行い、一連の不正疑惑について「反論」しました。

「STAP細胞はあります」

「わたし自身、STAP細胞は200回以上作製に成功しています」

「インディペンデント(第三者の研究者)にやっていただいたこともあります」

また「ねつ造」と認定された画像は単なる取り違えであるとし、本来掲載すべきだった画像も存在するとしました。小保方氏は、その証拠が実験ノートの記録に残っていると主張しています。

「記述がノートにございます。自分でやった実験ですので、自分で書いたノートですので、そこには自信は当然ございます」

しかし、実験ノートの記述は断片的で不明瞭な部分が多くあります。小保方氏はそれに関して記入の仕方に不十分な点があったことを認めています。

「記述方法につきましては、当時の私にすれば十分トレースできるものだった。第三者がトレースするには不十分だった点に関しては、本当に私の反省するところです」

また、切り貼りされた画像について、小保方氏は画像を加工したことを認めました。加工した理由は「画像を見やすくするため」で、結果は変わらず改ざんはしていないと主張したうえで、こう述べました。

「結果自体が変わるものではないので、それ以上の科学的な考察に影響を及ぼすとまでは考えていなかった」

個人的には、この反論を信用することはまだ難しいですね…。第三者によるSTAP細胞の再現実験が成功すれば、今回の問題は小保方氏が述べたように「単なるミス」ですが、肝心の再現実験はまだ成功したことがないのですから…。

波助が読んだ記事では、この会見の様子をどう見たのか20人以上の科学者に取材していました。ここでは、その一部の研究者の方々の意見を紹介したいと思います。

「客観的に示すデータがあって初めて科学者としての主張ができるのであり、それがない仮説はただの妄想」(40代  国立大准教授)

「ノートがあっても日付がないとか、乱雑で何が書いてあるか分からないとか、前後関係も全く分からない、単なる走り書きみたいなものがあっても、第三者が追跡できなければ証拠にならない。きちんと証明をして、証拠を出して、納得してもらって初めて科学になる。それをしないと科学ではない」(九州大学 生体防御医学研究所 中山敬一教授)

「切り貼りされていることはすぐには気付きません。意図的に読者のミスリードを誘導するために行われたと思われても、しかたありません」(50代 国立大学教授)

「小保方さんの考えを推し進めると、結果さえ良ければプロセスが多少間違っていてもいいと。すると、どこまでもデータを改ざんすることが許されてしまう。結果があっていれば多少図をいじってもいいじゃないかと、これはどう見てもおかしいですよ」(東京大学 上昌広特任教授)

「実験データがない状態で第三者が成功したといわれても、全く説得力がないと感じました」(関西学院大学 関由行准教授)

小保方氏の会見を批判的、懐疑的にとらえている研究者の方がほとんどだということがよくわかりました。確かに「証拠」がないと納得できないですよね。個人的には客観的なデータがないと「科学者」としての主張はできないという意見に深く共感しました。

そんな中、研究者の方々は理化学研究所にも「すべきことがある」と指摘しています。理研には今もSTAP細胞から作ったとするマウスの細胞組織などが保存されていて、この組織を「次世代シークエンサー」と呼ばれる最新の装置で分析すれば、STAP細胞の存在の有無を確かめられる可能性があるのです。2週間ほどで分析ができるそうなので、波助も理化学研究所は早急にこの分析を行うべきだと感じましたが、今のところその予定はないそうです。なぜ行わないのか?大変不思議に感じました。

小保方晴子氏による今回の一連の問題は、理化学研究所をはじめ日本の「科学」に対する信頼を下げるものとなってしまったと波助は感じています。もはや「STAP細胞」の存在は「仮説」に近いところの段階まで逆戻りしてしまったのです…。理化学研究所の皆さんには「STAP細胞」の検証・再現実験を早急に実施してSTAP細胞の存在の是非を明らかにしたうえで、信頼回復に努め、二度とこのような「不正」が行われないよう監視体制を強化してほしいと思いました。

参考記事(一部引用):[ilink url=”http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3482_all.html”%5DSTAP細胞はあるのか ~検証 小保方会見~%5B/ilink%5D

:[ilink url=”http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/digest/”%5D体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見%5B/ilink%5D

※ 記事中の画像、アイキャッチ画像、および一部の発言等は上記記事より引用しました。

 

 

作成者: 波助

高2になった47期生、波助です。携帯のメール受信音が「ふなっしーだなっしぃ~!」になっているのはあまり知られてはいけないことです、はい。ポケモンって楽しいっすね。もっと強くなりたいなあ。でも毎日が忙しすぎて最近やれてないなあ…。そして小説もがんばろっ…。