カテゴリー
クラブ

クトゥルフ神話trpgをプレイしてみた【ルール編】

k1

 

某日某所、報道部の誇る五傑が集いし時、物語の幕は開く……。

そう、彼らは、「クトゥルフ神話trpg」に取りつかれた者たちなのだ。

 

というわけで、KIリュウ、master、オリン、波助、狼蘭の五人でクトゥルフ神話trpgをプレイしてきました。

 

○クトゥルフ神話って何?

ラヴクラフトという作家と、その友人たちによって作り上げられた架空の神話体系。

かつて大地を支配していた「旧支配者」が現代によみがえる、という話を主体とする。

様々な神話生物が登場し、とても複雑怪奇な物語である。

詳しくはこちら→クトゥルフ神話 wikipedia

 

○trpgってどんなもの?

trpgとは、「テーブル・トークRPG」の略

trpgは、一言で言うと「ゲーム機のいらないRPG」

プレイヤーたちは自分の造ったキャラクターになりきって、ロールプレイをしながら物語を進めていく。

その際、ゲームマスター(またはキーパー)と呼ばれる存在が、イベントを発生させたり、プレイヤーたちにヒントを与えたりする。

用意されたシナリオを完遂できれば、ゲーム終了となる。

詳しくはこちら→テーブルトークRPG

 

○キャラクターの造り方

この「探索者シート」にそって、自分のキャラをかためていく

k2

①キャラクターの能力値をきめる。

基本的に、能力値は全てダイスで決める。

それぞれの能力値の決め方は次の通り

k3

※ダイスの表しかた:6面ダイス3つの場合3D6と表す

 

今回は、全ての能力値について3回までふり直しOKとした(そのせいで皆チートになった)

 

②技能ポイントを割り振る

k2

主人公には、職業によって様々な技能が与えられる。

例えば、警官なら「言いくるめ」や「説得」など。

職業によって割り振られる技能は違ってくる。

そして、それぞれの技能には「成功率」が与えられている。

そこに、EDU×20分のポイントを自由に割り振れる。

さらに、自分の好きな技能に、INT×10のポイントを割り振れる。

そうして、キャラクターの外殻が決まってくる。

 

③名前と経歴をきめる

自分のキャラクターの名前や、過去にどんな人生をたどったかを決める。

もちろん、自分好みにきめていい。

たとえば、暴力団がバックについている弁護士―なんてものとか

 

④給料と持ち物を決める

そのキャラクターの給料は、1D10を振った値に応じて決まってくる。

そして、その給料のなかで、好きなものを買うことができる。

バイクとか、ナイフとか、応急手当て用キットとか、スタンガンとか、雀卓とか……。

ただし武器を買う場合、どうしてその人がそれを持っているのか、きちんとした理由が必要となる(警官だから拳銃、はあり)

 

 

○シナリオのすすめかた

①基本的なこと

基本的に、GMから出されるミッションについて調べるのが目的。

プレイヤーは自由に気になる所をGMに質問しても良い(答えてくれるかどうかは分からない)

また、プレイヤー同士は協力してもいいし、対立してもいい。

集団行動をするのも、一人で行動するのも良し。

自分の好きなように、ミッション完遂に向けて動けばいい

 

②技能をつかう

シナリオ内では、技能を使うことがよくある。

たとえば、誰かの部屋に忍び込もうとするときは、まず「聞き耳」をするとか。

技能を使う場合は、まず1D100をふる(1D100は、10面ダイスを二個用意。一つは1の位、一つは2の位として使うとよい)

ダイスが、自分の技能の「成功率」より下の数値を出せば成功。

成功すれば特典が付いてくるし、失敗すればそれなりのリスクが降ってくるだろう。

また、1~5の目は、「クリティカル」といい、成功したよりも更に良い特典が付いてくる

一方で、96~00の目は、「ファンブル」といい、失敗したよりもさらに悪いリスクが降ってくる。

特典やリスクは、GMから言い渡される。

 

③戦闘

クトゥルフ神話trpgでは、敵と戦闘することがある。

戦闘の時のルールは以下の通り

・最初は火器(1発目)を使う人から行動する

・その後、行動はDEXの高い順に行う(同じDEXの人が2人以上いるならば、1D100を振り小さい目を出した順に行動する)

 ・その際可能な行動は、①近接攻撃をする、②火器(2発目)を撃つ、③ピストルを抜く、ライフル等を構える④その他

 ・また、1ラウンド3発撃てると指定されている銃は、DEXの半分の順番で3発目を撃つ

もちろん、敵からも攻撃してくる場合がある。

ダメージが蓄積し、自分のHPがゼロになった場合、そのキャラクターは死亡する

 

④san値

san値というのは、正気度のこと。

クトゥルフ神話trpgでは、現実世界では起こり得ないような現象が起きたりする。

その現象を目撃した場合、プレイヤーはsanチェックを行う。

方法は、技能値の時と同じ。

失敗した場合、状況に応じたsanが減る。

一度に5以上のsanが減った場合、キャラクターは一時的狂気におちいる(正常な行動ができなくなる)

 

参考になるサイトはこちら→http://nanatu4u.jugem.jp/?eid=35

 

 

それでは、次は実際にプレイした様子をご覧に入れましょう

クトゥルフ神話trpgをプレイしてみた【プレイ編】」からどうぞ

作成者: 狼蘭

2015/3/4:卒業
小説を書いてる活字中毒な人。
今一番好きな言葉―「皆、思い込みを信じて自分勝手に生きているだけなんです。なら思い直せば別の世界にいける。過去なんてものは、もうないんです。未来が無いのと同じように」(関口巽)
京極夏彦「陰摩羅鬼の瑕」より
余談:アニメ版関口先生が無駄にイケメンで辛い

「クトゥルフ神話trpgをプレイしてみた【ルール編】」への7件の返信

TRPGやったことないんだけど、これがあれば完璧だね!!

san値減少の恐怖は半端ない。
二回目やりたいわ~

コメントは受け付けていません。