オリン自伝ー(ぱんぱかぱーん)
2013年某日
「動画編集をやってみたいやつぁいねぇがぁ」
そのとき、なんの迷いもなくその腕を天に掲げた人間が二人。のちに部長となる男、Master。そして文化祭ビデオと新入生歓迎会ビデオを作り上げたワタクシ、オリンであった。これがやっちまった瞬間でしたな。
その日から、ビシバシとしごかれる日々が続きました(主にGoogleさんに)・・・
そして、ついに私は文化祭ビデオと新入生歓迎会ビデオを作りあげることに成功した!!!ちなみにこの時点で動画編集部員は1名。なんでや。よって強制的に動画編集長確定。なんでや。
さあ。そんなことはどうでもいいんです。どうやって動画を作ったのか。ここ重要ね。こちらです、どん。
はい、使うソフトはズバリ A v i U t l さんです。実況動画とかで使ってるソフトなんですか的な質問とかで聞いたことあるかもしんないですね。
導入の方法は同ページのダウンロードから。家のパソコンに余裕がありそうだったらインストールしてみてください。なかったらまあ別に問題なし。部活に優秀なパソコン君がございます(クソ重い)。
ダウンロードは手順通りやったらオッケーです。あれ以上わかりやすくは説明できないので、まあインストールするときは気を付けてくださいな。バージョンは多分最新でいいんじゃないかな(適当)
で、さっきのページにいろいろと使い方だとかなんだとかが書いてたと思いますが、そこはまあ見なくてオッケーです。なぜならそのページは 拡 張 編 集 を装備していない生まれた姿のAviUtl君だから。拡張編集を装備していないこの子はどうやらかなり使えないらしい。逆に装備してる状態は他の無料編集ソフトとかなり差をつける程の力を持つらしいです。無料ソフトとは思えないほどとのこと(T.K先輩情報)。
ただ、拡張編集プラグインは、慣れないうちは操作方法でとまどうことがあるかもしれません。たとえ簡単な編集作業であっても、どうすれば意図したとおりの編集になるのかわからず悩むことがあるはずです。また、動画や編集内容によっては、編集中にPCが重くなる(カクカクする)ことがあるでしょう。この2点についてはある程度覚悟が必要です。(VIPで初心者がゲーム実況するには@Wiki より引用)
・・・とのこと。まあそのうち慣れますよ。
で、その肝心なダウンロード場所とインストール方法。安定の、ここからですね.
はい、いつもの。ちなみに「解凍」とかちょいちょいわかんないことあったらまあGoogleさんに聞いてください。そっちのほうが大体早いしわかりやすいんで。
AviUtlにおいて編集でやりたいことの大体は同ページ(とその次ページ)に載ってます。ちょっと凝ったこととかしたい場合はワタクシに聞くか、調べるかしてください。多分後者のが早いけど、まあ聞いてくれたら調べる人が一人増えるということで便利かもしれません。載ってないことはエンコードのやりかたとかですかね。リンク先のページは見なくていいって言ったページですね。あれは嘘だ(至言)
この通りにやっておいたらとりあえず問題はないです。はずです。はず。エンコ作業は動画編集の内容によっては24時間以上とか1時間未満とかかかります。途中でテストエンコとかもしといたほうがいいですね、最後のエンコ込の作業時間とかも考えてやっておいたほうがいいです。
あとはなんだろう。メモがてら便利Aviutl動画でも貼っておきますか。
【AviUtl】初級:カメラ制御とカメラワーク~前編 5分ぐらい講座拡大版 1/4
その節は大変お世話になりました。Aviutlに神・鬼畜機能の「カメラ制御」をわかりやすーく説明してくれる動画シリーズ(全4編)です。
カメラ制御っていうのは名前で大体想像がつくかもしれませんが、自分がカメラをチョチョイッとやってが文字やら画像やらを移す角度とか場所とか移動スピードなんかを自由にいじれるって機能です。日本語でおk。
やっぱ大体ここ見てくれたらいうことはもう特にないんだよなあ・・・。ちなみに講座動画とかを再現するとかはなかなかいい練習になります。講座動画でもなんでも、基本的なことを学んでから、Aviutlで作成された動画を自力で作ってみるっていうのはなかなか。
動画編集班、まあなんとかがんばりませう。