お正月気分もすっかり抜け、学校が再スタートしたことでいつもの日常生活に戻ってしまいましたね……。
大学受験が1年後にまで迫っていると思うと怖いですが、今年も頑張っていかなければ…ということで、今日は京都の北野天満宮へ学業成就を祈願しに行ってきました。
というのも実は私、2週間後に英検準1級を受ける予定でして…これがかなり難しいんです……。
そんなわけで、北野天満宮に祀られている学問の神様・菅原道真公をお参りして、今回の検定に無事合格できるように見守ってもらえれば…と思い立って連れて行ってもらいました。
自宅から北野天満宮までは高速道路を利用して、車で約1時間ほど。
道中の車窓からは東寺の五重塔や京都水族館が見えました。駅伝大会が開催されていた影響からか京都市内は大混雑でしたが……
そうこうしているうちに北野天満宮の前までやってきました。
人とタクシーとバスがたくさんいましたが、ひとまず境内へ向かって歩き始めました。
少し歩いていくと牛の像が。頭をなでるとよいそうです。私もなでてきました。
そして、牛の像のところから3分も歩かないうちに、境内への入口へ到着。
未年ということで、大きな羊の絵馬が飾ってありました。
境内にも牛の像がたくさんありましたが、人がたくさんいて近寄れなかったので、当初の目的を達成するべく本堂へ。
初詣の時期は過ぎていたものの、今は受験シーズン真っ盛りとあって大勢の人であふれていました……。
人の波にのまれそうでしたが、無事に学業成就・英検合格を祈願することができてよかったです。
お守りを買うための大行列には並ばず車へと帰る道すがら、気になるテントを見つけました。
北野天満宮は梅の名所としても知られています。道真公も「東風吹かば~」と歌を詠むほど梅が好きだったそうですし…。
このテントでは、厄除け祈願・学業成就の縁起物として知られる梅の木の枝「思いのまま」をいただくことができました。
白と紅の梅の花が思い思いに咲くことから名づけられたもので、春の訪れと幸せを運んできてくれるとして今年の元旦から梅の枝がなくなるまでの期間限定でいただけます。私も列にならんで赤い枝をいただいてきました。
枝についているひょうたんには厄除けの玄米が入っています。花瓶に活けておけば花を咲かせるそうなので、また花が咲いたら写真をアップしようと思います。
北野天満宮を後にして家へ帰る前に、お土産を買って帰ろうということで出町柳にあるとても有名な和菓子屋さん「出町ふたば」に立ち寄ることにしました。
お店の前には名物「豆餅」を買う人の大行列ができていました。普段は行列には並ばない私ですが、せっかくの機会なので行列に並んできました。京都の超有名店であることも理由の一つなのですが……
なんとこのお店、2009~2012年の4年連続で食べログのベストスイーツに選ばれていたんです!!
私は豆餅を買って家でいただくのがどんどん楽しみになってきたのとお腹がすいていたのとで、豆餅(こしあん)のほかに黒豆大福・よもぎ大福(つぶあん)と大好物の桜餅を買って、大量の和菓子とともに家に帰りました。
家に着くとさっそく買ってきた「豆餅」をいただきました。
あまりに美味しすぎて写真を撮ることをすっかり忘れていたので、豆餅の写真を食べログさんからお借りしてご紹介します…。
こしあんの大福の中に赤えんどう豆をちりばめた「豆餅」。ちょうどよい甘さとえんどう豆のほんのりとした塩気が絶妙で、一度食べたら間違いなくはまってしまいます。食感もとてもよかったです。
超有名和菓子店とあって、丹波産の黒豆が入った黒豆大福やよもぎ大福、桜餅といった他の和菓子も本当に美味しかったです。20分並んで待った甲斐がありました……。
いかがでしたか?私は、今日北野天満宮に参拝して、何だか知恵を授かってこられた気がします。英検合格できますように…
受験シーズンはこれからさらに本格化します。合格祈願などへ行かれる際は、ぜひ一度北野天満宮へ行かれてみてはいかがでしょうか?
そして、帰りのお土産にはぜひ出町ふたばの「豆餅」を買って帰ってみてください!