カテゴリー
コンテンツ

ニンジャスレイヤー・インストラクション

ドーモ、読者=サン。KIリュウです。
去年の12月頃から大人気Twitter小説『ニンジャスレイヤー』のバックナンバーを漁り続け、ついに連載中の作品に追いつくことが出来ました。

(null)
最初は変なスラングを使う小説だなあと思って見ていたのですが、テンポ良い戦闘、一握りの強者(ニンジャ)の支配による暗黒社会の仕組みに日本文化を巧妙に織り交ぜた世界観、そして、その闇の支配体制を葬るダークヒーロー、ニンジャスレイヤー!
そんなディストピアでサイバーパンクな小説に引き込まれるのに時間はかかりませんでした。
この感情の昂り、是非皆さんにも伝えたい……しかし、方法が……

◆千里高校生へ◆耳より情報◆
エッ?何だって?あのTwitter小説『ニンジャスレイヤー』の物理書籍版、『ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上1』が、学校の図書館に置いてあるだって〜〜?!千里高校生Kは驚いた!

(null)
byhttp://ninjaslayer.jp/book01/

そう、図書館に行けばニンジャスレイヤーが読める。これだけはハッキリと伝えたかった。
そこで、物理書籍に掲載されているエピソードの中で、初心者に優しい、そんなものを紹介していきます。

「ゼロ・トレラント・サンスイ」
Twitter、物理書籍版どちらもこの話から始まる。このエピソードを読めば、この小説の最も本質的な部分が分かる。そんな作品。

「キルゾーン・スモトリ」
この話でよく分かるのは、原作者の外国人2人が、日本文化や風習をよく理解しているということ。「ムラハチ」「ユウジョウ」といった概念が的確に表現されています。

「ラスト・ガール・スタンディング」
この後何度も登場する女子高生ニンジャ、ヤモト=サンの初登場回。このエピソードには猥褻が一切無く、ニンジャスレイヤー=サンが登場から笑わせにきたりしますがヤモト=サンがカワイイので問題ありませんね?

ここまで見て、皆さんはふと思うでしょう。「Twitter版のエピソードがあるのに、物理書籍を読むのは二度手間では?」
もちろんそんな事は無い。まず物理書籍版には、わらいなく=サンが書き下ろしたエピソードごとの扉絵、これがある。絵から伝わるエピソードのアトモスフィア、そこから生まれる想像。さらに、書籍化にあたって、各エピソードの修正や、書籍版限定エピソードの追加、そして、エピソード登場全ニンジャ一覧!実にボリュームたっぷりだ。

さあ、千里高校生は図書館へ行き、今すぐ物理書籍を……アイエエエ?!入試休み!入試休みナンデ?!……それまではここからバックナンバーを漁って備えよう。
あと、どの辺りに物理書籍があるかは学校の何処かにいる自分に聞くと分かりやすいです。

ニンジャスレイヤー公式アカウント:https://mobile.twitter.com/njslyr

作成者: KIリュウ

KIリュウだ!TRPGをするぞ!遊戯王もするぞ!三年だ!二年?なんのこったよ(すっとぼけ)