ある日、僕がインターネットをしていると『LINE Q』というサイトが目に入りました。
そこには
知りたいことはありませんか?
LINE Q なら5分で回答が届きます!
という文字が…
実際にそうなるのかを確かめつつ、今回はそのアプリの使い方について紹介します。
簡単なサービスの紹介
名前の通り、株式会社LINEが運営しているQuestionアプリです(どっかのアイドルグループLinQと間違っている人がいますが違います)。
- 2013年12月5日サービス開始。
- 累積質問数は21,109,116件(5/27,19:59)
- 登録者数は2,281,704人(5/27,19:59)
- ユーザーの中心は中学生と高校生
- いろいろとすごい(やってみたら分かります)
質問のやり方(LINEのアカウントも必要)
1.まずLINEQのアプリをダウンロードします。
iPhone→https://itunes.apple.com/jp/app/line-q-suguni-jie-jue!q-aapuri/id748072957?mt=8
Android→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nhncorp.lineq&hl=ja
2.起動後、LINEのアカウントでログインします。
LINEのアプリを入れてログインしてある場合は省略できます。
3.利用規約をよく読み、アプリ認証に同意してください。
4.LINEQのニックネームを決めます。
1度決めると変更できないので注意です。
5.分野の登録をする。
LINEQには「分野」という機能があり、それを使うことで、その分野について詳しい人に回答してもらうことができます。
「ゲーム」の分野があったり、「パズドラ」の分野があったり、「ピクミン」の分野があったり、その大きさやジャンルはさまざまです。だいたい6632個の分野があります。
「茨木」や「彩都」があるのに「吹田」や「高槻」などがなかったりします。分野を登録するといいことがいくつかありますが、その説明はまた別の機会に。
6.では早速質問を投稿します。
真ん中の「Q」を押した後、左側の「質問」をおします。初回質問は1000ポイントもらえます。1回質問投稿をすると5ポイントももらえます。
7.文章を入力します。
なるべく詳しく分かりやすい文章してください。回答者が「はぁ?」となってしまいそうな質問がよくあります。
8.分野を指定します。
一つの質問に3つまで分野を設定することができます。全く関係ない分野に投稿すると、消されてしまいます。
※下の方にあるチェック欄にチェックをいれると、匿名になって他のユーザーからはどのユーザーが投稿したか分からなくなります。
今回はこのような質問を投稿しました。
LINEQって、一体何なんですか?
わかりやすく、詳しく書いてください。
数秒後…
質問したり回答したりするアプリです。 それによってポイントが得られて、現金やギフトコードにも交換できます。
詳しくは、マイページ右上の「…」のヘルプやお知らせなどを参照してください。
早い…質問や投稿する分野によって変わりますが、かなり早くに回答が来ました。解決しましたし、広告は嘘ではないのかもしれないです。いくつか質問をすると回答が来ないのが10個くらいできてしまいましたが。
9.「ピッタリ」を押す。
ピッタリを押すことで相手にポイントがいきます。今日までは100ポイントもらえます。また、自分は5ポイントもらえます。
ヘルプにもある通り質問したらピッタリを押してください。
放置していると、こういった通知が来たりします。
以上でLINE Qの質問の仕方の説明を終了します。皆さんも質問したいことができたときにやってみてくださいね。
ポイントの詳しい使い方や回答の仕方など他の様々な機能の紹介は、他の記事でやります。