日
時間 分 秒
次まで :
原稿〆切
2023年5月21日(日)に「インテックス大阪 2号館」で開催予定のイベント「関西コミティア67」へサークル「報道部同窓会」で参加します。発刊されるのは「同人誌版INS-MAGAZINE vol.9」です!
◆〆切日時
原稿〆切は2023年5月7日(日)23時59分59秒
◆原稿ファイルの投稿フォーム
以下のGoogleフォームのリンクから原稿ファイルをアップロードしてください~。
https://forms.gle/C6SSQ2q7p839uuBr9
・Googleフォームを利用してGoogleドライブに保存する形式なので、自分のGoogleアカウント・Gmailアカウントにログインした状態でリンクにアクセスするとアップロード可能になります。
・アップロードできるファイル形式はPDFファイルのみ!
・1度にアップロードできるファイル数は10個、ファイル容量は合計で最大100MBまで。
・1名ごとにアップロードしてください!アップロード後の編集と発送作業の負担を減らすため、是非ともご理解とご協力をお願いします!代表して誰かがまとめてアップロードするのはアウトです!
・アップロード中に「サーバーに拒否されました」というエラーが出る場合、Googleアカウントからログアウトしてもう一度ログインし直せばアップロード可能です~
◆原稿の仕様
全原稿共通仕様
・サイズはB5縦、幅:182mm×高さ:257mm
・余白は上:25.4mm、下:25.4mm、左:19.05mm、右:19.05mm。最下部余白部分にページ番号が挿入されます。
・複数枚の入稿の場合はファイル名に連番を追加しておく必要あり
・データ入稿時は「目次掲載用の原稿タイトル」「ペンネーム」「フロムライターズ用のコメント」が必要。フロムライターズというのは最終ページに載る一行コメントです。
最終的には以下のような感じでこちらで編集して印刷所に入稿します。原稿が多いと背幅が増えるというイメージです。

イラストの場合
・画像ファイルはPDF形式で、カラーはCMYK(フルカラーでもモノクロでもどちらでもOK)
・掲載時に原稿の上下左右は断ち切りされ、最下部にページ番号が小さく上書きされます
マンガの場合
・画像ファイルはPDF形式で、カラーはCMYK(フルカラーでもモノクロでもどちらでもOK)
・横書きを前提にした「左開き(左綴じ)」の同人誌になりますので、縦書き基準の作品の場合、反時計回りに90度回転させて1ページに2ページずつ配置してください。
文芸の場合
・文書ファイルはPDF形式で、フォントはすべて埋め込む必要あり
・横書きを前提にした「左開き(左綴じ)」の同人誌になりますので、縦書き基準の作品の場合、反時計回りに90度回転させて1ページに2ページずつ配置してください。
◆イベント概要

・オンライン申込( circle.ms )受付期間:3月7日(火)18時まで
関西コミティア67
日時:2023年5月21日(日)11時~15時
場所:インテックス大阪 2号館
募集:800スペース
参加費:1スペース(会議机半分[サイズ90×45cm]・イス1脚)6400円/イス追加1脚まで500円
※追加イスの当日販売はなし
通行証:2枚
◆スケジュールのタイムライン
「↓」で書いてある部分は反省点メモで、〆切が来るたびにこのタイムラインは更新され、次回以降のイベント準備に反映させるための反省点メモが追加されます。
▼1月29日(日):表紙イラストの発注など
・表紙イラストは白黒orグレースケールの線画をサークルカットに使用
・完成イラストは表紙以外にもポスターやお品書きなどの告知にも使用
・可能であれば複数の表情があると良い▼2月26日(日):印刷所をどこにするか決める
・イベントの2カ月前になるとどこの印刷所も〆切スケジュールが確定するため。
・フルカラーとモノクロのページが混在する場合に安くなるところが多い。vol.4以降はhttps://www.chokotto.jp/を使っている。
・vol.8ではポスタースタンド用のポスターを作成する必要あり。もう卓上に置く場所がないため。
↓
100ページを超えると編集時間の方が増えるので入稿方式が簡単なところを探す必要あり。印刷所を決めたら仮申し込み可能な日程を確認して以下の【印刷所に仮申し込み】を更新しておく。▼3月5日(日):サークルカット作成の〆切とイベント事前準備のお買い物
・サークルカットの作成
・この日に事前購入が必要なものはないかどうか再検討しておく
↓
サークルカット作成はvol.5では約2時間ほどかかった。最終的にRGBで作成、フォントのレイヤーを反映させる必要があったため。ここからグレースケールに変換してPNG形式で書き出して保存。▼3月7日(火)18時:サークル申込〆切
・circle.msで必要事項を記入して申込
・サークルカットをアップロード
↓
合同になる場合はそれぞれのサークルカットが必要。▼3月26日(日):印刷所に仮申し込み
・大体8週間前になると申し込み可能になるため
・仮申し込みしておくことであとは最終〆切までに原稿ファイルをアップロードすればよい、という状態にしておく。
・この時点で入稿の日時が確定するので【印刷所への入稿完了の〆切】を再確認して必要なら更新する
↓
vol.7では申込の手違いでフルカラーになってしまったので申込時に要確認▼4月30日(日):〆切1週間前
・原稿〆切1週間前の告知を行う
・大体何ページぐらいになる見込みかをヒアリング
・イベント当日の各自の予定確認、当日誰がサークル入場するかを決める
・開催3週間前には参加セットが届いているはずなので届いているかどうかを確認
・届いている場合、サークル配置スペースがわかるので共有、Twitterとins-magazine.netでも告知、Trelloのカード名にも記載(すぐわかるようにしておく)
・配置スペースを確認してTwitterのプロフィール変更(名前に追加しておく)
・サークル配置がわかると公式のカタログ「ティアズマガジンかんさい」購入も予約できるようになるので要確認(vol.7ではメロンブックスで予約購入した)
↓
vol.8では公式カタログをネットで事前予約購入し損ねたので即座に予約すること▼5月3日(水・祝):表紙イラストのアンケートページ作成・公開・共有 ※差分がある場合のみ
・表紙イラストの差分がある場合、それぞれのパターンを作成してins-magazine.net上で公開するのでアンケートフォームから投票できるようにする
・表紙イラストのアンケート〆切は「原稿〆切」に合わせる▼5月5日(金・祝):原稿ファイルを送付するフォームの作成・公開・共有
・原稿をアップロードするためのフォーム作成
・複数枚の入稿の場合はファイル名に連番を振っておいてもらう(vol.5でファイル名がすべて同じという事態が起きた)
・原稿ファイルのアップロードフォーム完成後、リンクURLを各自に連絡し、このエントリーの先頭に記載しておく
↓
「回答」タブから受付可能状態に戻す▼5月7日(日)23時59分59秒:最終〆切
・印刷所の早割はイベントの4~10営業日前なのでこの日に設定
・入稿された原稿ファイルの仕様を確認
↓
この時点で全枚数が確定するので、すぐに4の倍数に1枚足りない場合の原稿、2枚足りない場合の原稿、3枚足りない場合の原稿、というようにして調整弁の役割を果たす最後の原稿作成に着手する。
↓
vol.7の場合、9月18日(日)納品の場合、以下のようになった。
10営業日コース:9月5日(月)15時まで
8営業日コース:9月7日(水)15時まで
6営業日コース:9月9日(金)15時まで
4営業日コース:9月13日(火)15時まで
翌営業日コース:9月15日(木)10時まで▼5月8日(月):〆切後にやる作業
・フロムライターズの編集
・フロムライターズをPDFファイル化
・目次の編集
・目次をPDFファイル化
・表紙から裏表紙まですべてをPDFファイルにして統合、これが「本文データ」の元ファイルとなる。
・統合したPDFファイルにノンブルを付ける
・カラーページとモノクロページのページ番号をメモ
・表1、2、3、4を分離。分離後のノンブル済みPDFファイルが最終的にアップロードする「本文データ」のPDFファイルとなる。
ファイル名:【入稿年4桁+月2桁+日2桁半角数字】_honbun.pdf
・表紙データを2種類作る
表紙1・4(表表紙・裏表紙)用PDFファイルを画像連結して1枚にして作る。
ファイル名:1-4.pdf
表紙2・3(表1の裏側・表4の内側)用PDFファイルを作る。
ファイル名:2-3.pdf
・アップロードしてオンライン入稿
・申込内容を修正する
・入金する
修正点があれば後日、連絡用メールアドレスに連絡が来る
↓
vol.5では印刷所からの確認メールに気づかず危うく落とすところだったので入稿後は毎日メールボックスを要確認▼5月10日(水)15時:印刷所への入稿完了の〆切
▼5月14日(日):イベント準備開始
・ポスター原稿を作成して印刷所へ入稿
・参加申込書やカタログを確認して配置されたスペースまでの道順マップをスキャンして画像ファイル化しておく(「お品書き」ツイートに加えておくため)
・次の「関西コミティア」の開催日時と場所などを確認してTrelloにカード作成、次回のスケジュールを決める
・キヤノン「XK70」のインク残量を確認しておく(前日のA4サイズのお品書き兼価格表印刷用)
・インクヘッドのクリーニング(vol.4では印刷直前にこのことに気づいたため)
・KOKUYO「写真用紙 高光沢」の残枚数を確認しておく(前日のポスター印刷用)
・原稿を寄稿してくれた人に送付する用のクッション封筒「アイ・エス クッション封筒 B5サイズ 対応 白 25枚 CEN-B5-25」の購入
・赤色の「見本」シールの残数確認
・既刊と新刊を入れる透明で中が見えて残り冊数などをカウントしやすい「ジップロック スタイル ストレージバッグ XL 5枚」を準備
・「お品書き」を作成して告知、これらがそのままポスターになる▼5月20日(土)12時~14時:前日の確認
・午前中着で「vol.9」が届く
・2スペース分の設営を練習(合同で申し込んでいるため)
・「パカッとラック」「コミマのラックんX」「PO.SU.TA.Pro」の設置方法の事前訓練
・折り畳みコンテナキャリーの折り畳み訓練(vol.8でスライドロックに気づいた)
・チラシとかアンケートとかを収納する用のハードタイプのクリアホルダー(アンケートとかチラシを一時的に保管しておくため)
・「見本」シールを貼って、「見本誌」を作っておく
・手提げ金庫の中身を確認
・サークル参加証の配布、2名入場できる(合同の場合は4名)
・事前に記入できる書類や入場証は全部処理しておくこと
・2名で持ち込む荷物を分ける(合同の場合は4名)
・翌日の乗換案内orカーナビの確認と共有。カーナビの場合は近隣駐車場も検索してリストアップしておくこと。
・スマホ、PC、バッテリーなどをフル充電
・翌日の飲み物と食べ物を事前に購入しておく
・小銭の用意
・タオルとかティッシュとか歯磨きセットの用意▼5月21日(日):当日
・現地集合、設営開始
・「設営完了」ツイートをして告知
・反省事項をメモ
・「撤収」ツイートをして次回予定を告知
・現地のお手伝い組で打ち上げ(ルーターにゲストWi-Fi設定→SSIDとPASSを共有)
・次の原稿企画を決める
・次の表紙を誰が描くかを決める
・アフターレポートのエントリーを作成して公開
・このエントリーを元にして次回のスケジュールを全員告知して共有するエントリーを作成&公開。右上のメニューから「ツール」内の「すべてのブロックをコピー」でコピー可能。
・発送用のGoogleスプレッドシートから発送用ラベルを印刷▼5月22日(月):発送開始
・原稿を寄稿してくれた方々に発送(宛名シールの作成・貼り付け)