カテゴリー
コンテンツ

【メイキング】誤魔化し方講座(後)【もどき】

※一部肌色注意です。一応背後を確認して下さいね!
あと普段の記事よりテンション高めです!

どうも、絵師と言うry ともぞーです。
間が空きましたが、前回の記事の続きです!

今回は、楽しい楽しい色塗りから!
まず髪を塗っていきます。
“透明色保護”をチェックすればどれだけ大雑把に塗ってもはみ出しません!便利!

“水彩”の2ptでなんとなーく影を入れていきます。

大体塗ったら、ごまかしましょう。

便利なツール、“指先”
これで色の境界線をぼかしていきます。
そうするとアラ不思議!それっぽい感じになりました!

困ったら指先でごまかしてます。まさに小手先だけの技。

さらに細かく塗りこんでは指先でごまかし、最後に光を入れてこんな感じ。

続いて肌色行きましょう!名の通り肌色成分多大ですのでご注意。

髪と同じく、“水彩”でこんな感じに影を入れます。

肌色塗ってるときが一番楽しい……(*´`)
…そうです、認めましょう。沢山肌色塗りたいから服と別にしました。
影の入り方とか筋肉の位置とか、そんなん気にしません。
好きに描くのが一番です。一番なんです。
と暗示にかけつつ塗り終えたのがこれ。

えっ、グーグル先生?誰それ知らない。…嘘です思いっきり頼りました。位置とかめっちゃ気になりました。
あ、背景色違うのは肌色と見分けつきにくかったからです。状況に応じて色変えます。

色はベースと一番明るい影は黄系統の肌色、他は赤系統の肌色ってか茶色で重ねてます。
理由?こうした方が単調にならないかなぁっていう安直な思いから…。
今回はイメージ的にやりませんでしたが、青系統で影を塗るのも楽しいです。

あとは同じ要領で服と目を塗り塗り。

白目を忘れてたので塗りました。
白目は真っ白より、ちょっと色つきの方が良い気がします。今回は赤系統で。
目にも影を入れてそれっぽく。

これで色塗りは大体終了!
変なレイヤー分けしたツケを回収しましょう。
服、腕、体の境界線の線を消し消し。

うん、すっきり!

あとは背景…、面倒臭いから単色で良いや!

それでは最後の悪あがき。
それぞれの色のレイヤーを複製して、“乗算”やら“焼き込み”やら“オーバーレイ”で色に厚みをもたせてもらいます。
肌色を乗算したレイヤーで重ねたらこんなんなります。

で、消しゴム(ブラシ)で濃すぎる所は消したり、ひたすらマシに見えるよう頑張ります。
レイヤーが自分でもようわからん位ごっちゃごちゃになってます……

…ううむ、まだ何かなぁ……。
線がスカスカしてるような気がするので、“フィルタ”“アンチエイリアシング”で補正してもらいます。

“編集”“イメージサイズ拡大縮小”で画像のサイズをちょいと小さく。

で、完成!

おっさん!おっさんはぁはぁ!!
自分で生産したのじゃ大して萌えられませんけどね!それにもっと際どくなくちゃ

デジタルって楽しいんですが、凄い時間かかります。
飽き性で面倒臭がり屋の私には、これ以上のクオリティーは無理そうです(・ω・`)
が、画力の問題じゃないですよ?面倒臭いだけですよ?

ではでは、お粗末過ぎるにも程があるメイキング終了です!
最後までお付き合い下さりありがとうございました^^

ともぞーでした!

P.S. 報道部絵師さん方へ

前編文頭でも書きましたが。
是非是非、宜しくお願いします^^^^

作成者: ともぞー

2013/3/5:卒業
性根が腐りきってる(薔薇的な意味で)、隠れ報道部員です。
髭と眼鏡と筋肉hshs