お久しぶりです。25kuriyaと申します。
何となく文章を書きたくなったので、戻ってまいりました。
前置きはさておき、読者の皆様は「遊戯王」・・・というものをご存知でしょうか?
知らない方も多いと思われますので、公式サイトを引用させていただきます。
http://www.yugioh-card.com/japan/
こちらのページに飛んでいただけると何となく、遊戯王がどんなものなのかを理解することが出来ると思います。
要するにカードゲーム、トランプやUNOと同じと思ってもらっていいと思います。
しかし、遊戯王って結構凄いんです。
「遊☆戯☆王」カード
251億枚突破で世界記録を更新
http://www.konami-digital-entertainment.co.jp/ja/news/topics/2011/0614/
251億枚!?
なんと世界で一番売れているカードゲームとしてギネス記録を貰っています。
これで、
「遊戯王というカードゲームがどれだけ凄い物なのか」
ということがわかっていただけたかと思います。
まぁしかし、本題はここではないのです。
どれだけ「一番売れている」とか、「ギネスに乗った!!」とか言われても、
所詮は紙にインクを印刷しているだけ。ただのカードです。
それ自身がお金を生み出す訳でもありません。(基本的には、ですが。)
そんな物に、何千円・何万円・・・それ以上もお金を使う価値なんてあるのだろうか!?
とお考えの方もいるでしょう。
今回は、その辺の事について書かせていただきます。
では、私はなぜ「遊戯王」をやるのでしょう?
世界一売れているカードゲームだから?
そんな訳ありません。
私にとって、「遊戯王で遊ぶこと」が「趣味」だからです。
人間誰でも、「俺は○○をするのが好き!」「私は●●を集めるのが好き!」という、「趣味」が存在するはずです。
もし趣味を持っていない方がいらっしゃるのであれば、すぐに探すべきだと思います。
趣味を持っていた方が、人生楽しいに決まっています。持論ですが。
まぁそのような「趣味」という物を持っている人は、
「その趣味を楽しみたい!!」と心から思っているはずです。当然の事でしょう。
自分からその趣味を選んで、「これで楽しみたい」と思ったからこそ、それを趣味と言い張れる。
私はその「趣味の対象」が「遊戯王」だった。それだけの事なのです。
親や、時には友人に言われます。
「そんな紙切れにお金を使うなんて勿体無い!」と。
何をおっしゃっておるのだ、と私は言いたいのです。
(ここから登場する「お母さん」・「弟」は架空の人物です。フィクションです。僕は一人っ子です。)
では母よ、あなたの持っているその「ブランドのバッグの山」は何ですか?
なぜ、ブランドのマークがついただけで値段が跳ね上がる布に対して、そんなにもお金を使うのですか?
カバンなど、2つくらいあれば十分でしょう。
そういうと、母はこう答えるでしょうね。
「私はバッグを集めたいの! 趣味なの!」と。
では弟よ。お前の持っているその「野球用品」は何だ?
なぜ、そんなに重いヘルメットを被って、鉄の棒を振って、
玉に当てて走るだけの面倒なスポーツをやるためにお金を使うのか?
別に友人と鬼ごっこでもしていればいいではないか。
そういうと、弟はこう答えるでしょう。
「俺は野球がやりたいの! 趣味なの!」と。
人には「価値観」と言うものが存在します。
私は遊戯王が大好きですが、母と弟は「そんな紙切れにお金を使うなんて!」と言います。
母はブランドのバッグを集めたくて仕方ありません。でも私と弟はそれを「また買ってきたよ」と、見ることしかできません。
弟は野球をするのが大好きですが、私と母はその用具にお金を出すことを渋ってしまうでしょう。
登場人物である3人が、何に対して「価値」を感じているか、というのは上の文章から明白かと思われます。
では、その基準は何なのでしょうか?
私は、「それに対してお金をどれだけ使えるか」ということが基準になっている、と思います。
遊戯王カードを買うためなら、私はバイト探しを始めるでしょう。
母はブランドのバッグを買うために、家族の食費を削っている可能性もあります。
弟は野球用具を買うために、家事手伝いを頑張っちゃうかもしれません。
自分の趣味にお金を使うと言うことは楽しいことなのです。だから、ついついお金を回してしまう。
たとえば、私は野球観戦が好きだったとしましょう。(実際結構好きです。)
弟も野球が大好きなので、話は合うことでしょう。
今年は○○が優勝するだろう! みたいなトークにも拍車がかかります。
すると、弟は
「今度近くのドームで試合あるからチケットを取って欲しい! 近くで見たい! 一緒に行こう兄ちゃん!」
と言い出します。
しかし、私は野球を見るためだけにドームに行くのは面倒だと感じてしまいます。
「別に家で見てたっていいじゃない、お金ももったいないし」。 と思ってしまうのです。
これが「お金をどれだけ使えるか」の差です。
例えそれが「好き」と感じていても、
「○○だったら、俺はいくらでもお金を使える!!」
「●●だったら、別にここまでお金かけなくてもいいな」
というラインが存在します。
そのラインがほぼ存在せず、何かを犠牲にしてでも、得たい物がある。
それが「その人の本当の趣味」なのではないでしょうか。
結局私は、何が言いたかったのか。
私は、皆さんに諦めてほしくないのです。
例え自分がどれだけ「その趣味」を好きでいても、
周りの人に馬鹿にされたり、考えを共有できなかったりする。
そうなってしまったときに、
「誰にも理解されないから、もう止めよう」
なんて思ってほしくないのです。
それこそ、初めのほうで出てきた「趣味の無い人間」になってしまいます。
もちろん、ストーカーや法に触れてしまうことはやってはいけませんが、
そうでない趣味が馬鹿にされたり、禁止されることなど、あってはならないのです。
それをすることは間違っていない。「悪ではない」のです。
そして、誰かの趣味を馬鹿にしたことのある人は考え直すべきです。
「人それぞれなんだよね」と。
この記事を見て、私の意見をなんとなく汲んでくれたのならば、
趣味を馬鹿にされている人を見かけたとき、馬鹿にしている方に向かって
「それは人それぞれだろうが!」
と怒ってあげて下さい。
そうする事で、誰にも邪魔されずに、自分の趣味を楽しめる。
そんな世界が出来上がっていくのではないでしょうか。
いいことではありませんか。
そうやってお金を使う内に、なんか経済も回っていくでしょう。
いい事ずくしです!
・・・しかし、勉学や仕事に影響するくらい趣味を満喫するのは止めておきましょう。
「希望と絶望のバランスは差し引きゼロだって、いつだったかあんた言ってたよね。今ならそれ、よく分かるよ」
魔法少女まどか☆マギカ 登場人物、美樹さやか のセリフより
自分を追い込む前に、戻ってくる勇気も大切です。
それではっ!
長くなりました。駄文失礼します。
25kuriya